小児外科

小児外科

診療方針

傷の小さな・傷のきれいな手術を目指します

小児外科は、基本的に新生児から15歳ころまでの患者様の頸部・胸部・腹部・そのほか体表の外科疾患を担当しています。われわれ姫路赤十字病院の小児外科は、将来のあるお子様の手術をするにあたり、安全を担保したうえで、小さい傷・きれいな傷をめざしています。

内視鏡手術に精通しています

当院は小児の内視鏡手術(腹腔鏡・胸腔鏡)を、関西でも先駆けて導入しました。今までも鼠径ヘルニア、急性虫垂炎、噴門形成手術、先天性胆道拡張症手術をはじめ多くの手術を内視鏡で行ってきており、高度な技術を持ったスタッフがそろっております。小児の内視鏡手術についてお聞きになりたいときはいつでもご相談ください。

手術には小児外科専門医が必ず参加します

当院の手術は必ず小児外学会認定の専門医が参加します。

365日緊急手術に対応します

また、小児の外科疾患は急性虫垂炎を代表するように緊急を要することが非常に多いです。当科では小児外科学会認定の専門医が365日オンコール体制をとっており、いつでも手術可能な体制をとっております。

小児外科医師

左から 鶴野 / 福澤 / 岡本


どんな病気を治療するのか

こどもには、おとなにはみられない腸閉鎖症、鎖肛(直腸肛門奇形)、ヒルシュスプルング病、食道閉鎖症、腸回転異常症などの先天性疾患やこども特有のがんである神経芽腫(しんけいがしゅ)、腎芽腫(じんがしゅ)、肝芽腫(かんがしゅ)、胚細胞腫瘍(奇形種)などがあります。 また、小児外科はもう少し詳しくいえば「小児一般外科」ですので、受け持ち範囲は呼吸器(気管・肺など)・消化器(食道から肛門までの消化管・肝臓・膵臓など)・その他のお腹の中の臓器(腎臓・脾臓など)・皮膚軟部組織(皮膚・皮下組織・筋肉など)などです。これらの臓器の外科的な病気、腫瘍などを治療します。

日本小児外科学会ホームページをご覧ください。

患者さまへ

こどもは大人に比べて体が小さく、特に新生児・未熟児では非常に繊細な手術のテクニックが必要で、大人の手術とは違った考え方や経験を必要とされます。こどもの体は大人のように完成されたものではなく、身体のあらゆる臓器が発育の途中にあり機能が未熟です。また、身体の機能の調節のしかたもうまくありません。このような子供の特徴を知ったうえで手術を行わなければならず、しっかりとした小児外科のトレーニングが必要です。当院の小児外科の手術には、必ず日本小児外科学会認定の小児外科専門医が参加いたします。
当然どのご家族も、お子様の手術におおきな不安を持たれます。不安な点、聞いておきたい点がありましたら、お気軽にお声をかけてください。

スタッフ紹介

福澤 宏明

小児外科部長

(兼)小児副センター長

卒業年

H11

専門領域

先天性胆道拡張症
内視鏡手術(先天性胆道拡張症、胃食道逆流症、鼠径ヘルニアなど)
小児がん手術
新生児手術
鼠径ヘルニア

認定医・専門等資格名

日本外科学会外科専門医・指導医
日本小児外科学会小児外科専門医・指導医
日本内視鏡外科学会技術認定医(小児外科、消化器・一般外科)
日本周産期新生児学会認定外科医
日本小児血液がん学会小児がん認定外科医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修終了
医療安全管理者養成講座終了

  • 岡本 光正

    小児外科副部長
    卒業年

    H15

    専門領域

    小児外科一般
    内視鏡手術
    鼠径ヘルニア

    認定医・専門等資格名

    日本外科学会外科専門医・指導医
    日本小児外科学会小児外科専門医
    日本周産期新生児学会認定外科医
    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修終了

  • 鶴野 雄大

    医師
    卒業年

    H29

    専門領域

    認定医・専門等資格名

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修終了



  • 中井 優美子

    非常勤医師 (水曜日外来担当)
    卒業年

    H18

    専門領域

    小児外科一般
    こどもの便秘

    認定医・専門等資格名

    日本外科学会外科専門医

より詳しい治療方法の説明

【鼠径ヘルニア】

こどもの手術で一番多いのが鼠径ヘルニアです。当科で一番力を入れている疾患であり、兵庫県内の他施設に比べても手術件数は非常に多いです。手術は傷がほとんど目立たず、将来反対側のヘルニアの発症も予防できる腹腔鏡手術をいち早く取り入れています。片側のヘルニアと思って手術を行っても、腹腔鏡で観察すると半分以上の患者様に反対側の鼠径ヘルニアが見つかります。腹腔鏡手術では傷が小さいことに加えて、手術中に反対側のヘルニアが見つかれば同時に手術を行えるという大きなメリットがあります(将来反対側の鼠径ヘルニアになることはほとんどなくなります)。また鼠径を開ける手術に比べ、男児の精巣血管・精管へのダメージも非常に少ないと考えています。手術時間はおおむね30分程度です。
入院は基本的に1泊2日ですが、患者様の状態・ご家族の希望により日帰り手術(お泊りしません)も可能です。また手術室では麻酔導入(お子様が眠る)までご家族が付き添うことか可能です。お子様やご家族の不安が少しでも軽減できるようにしております。

こどもの鼠径ヘルニアの詳しい説明はこちら

陰嚢水腫

陰嚢の中にお水のたまった袋があり、陰嚢が大きく膨れる状態です。中には、水のたまった袋が固く触れ、もう一つ睾丸があるように見えることもあります。基本的に痛みは伴いません。乳児期に多く見られますが、1歳ころまでに、小さくなってくることが多いです。しかし中には大きいままの患者さんもおられ、美容的な意味合いで手術を行うこともあります。傷の小さな腹腔鏡手術を取り入れています。

こどもの陰嚢水腫の詳しい説明はこちら

【急性虫垂炎】

急性虫垂炎は、こどもの緊急手術の中で一番多い病気です。軽度のものは抗生物質で改善することもあります。しかし、小児の虫垂炎は年齢が低いほど早期の診断がつきにくく、また中学生であっても我慢しすぎて思いのほか進行している場合があります。当院では、10年間で500例近い急性虫垂炎の手術を行いましたが、そのうち約20%は進行しており、虫垂が破れて腹膜炎(炎症がおなか全部に拡がった状態)を起こしていました。当院では急性虫垂炎に対して、基本的にお臍からだけの腹腔鏡手術を行っています(炎症がよっぽどひどい時には、追加の傷が入ることもあります)。傷はお臍の中だけですのでほとんどわかりません。

急性虫垂炎の詳しい説明はこちら

【臍ヘルニア】

新生児期・乳児期のお臍は、へその緒が通っていた名残で、その部分だけおなかの筋肉が弱くなっています。その為、生後間もないころからお臍がふくれます。これを臍ヘルニアと呼んでいます。ほとんどのお子様は、1歳頃までにお臍の壁がしっかりしてきて、自然に臍のふくらみは治ります。しかし、中には1歳を過ぎても臍のふくらみが治らないお子様がおられます。基本的に臍ヘルニアがあっても大きな問題はないのですが、幼稚園・学校でいじめの対象になることもあります。そのため美容目的に手術を行うことがあります(保険は適応されます)。またお臍のふくらみは治っても、皮膚がたるんでしまう場合があります。その時も、お臍の形をきれいにする手術を行うこともあります。基本的に臍ヘルニアの手術は1歳以降におこなっています。
最近、大きな臍ヘルニアに対して綿球で圧迫して皮膚のたるみを予防する治療があります。当院では、1歳未満の臍ヘルニアに対しては、この圧迫療法についても指導させていただきます。当科はきれいな傷の手術を目指しています。お子様のお臍の形でお悩みの時はいつでもご相談ください。

【停留精巣】

精巣はお母さんのおなかの中にいる時に、陰嚢内に自然に降りてきます。その途中で留まって陰嚢内に降りていない状態が停留精巣です。生後3か月頃までは、自然に降りてくる事もありますが、それ以降は自然に降りてくることはほとんどありません。停留精巣をそのままにしておくと、体温の影響で精巣の発育が妨げられる可能性があります。その為、可能なら精巣を陰嚢内に固定する必要があります。一般的に手術は生後6か月以降に行います。お子様の精巣が触れない、位置が高いなど気になることがあればご相談ください。

停留精巣の詳しい説明はこちら

【先天性胆道拡張症】

先天性胆道拡張症は、先天的に胆道の拡張を来す疾患で、膵管と胆管の合流異常を合併することがほとんどです(膵・胆管合流異常)。こどもでは、腹痛・嘔吐で発症することがほとんどで、放置すると発癌のリスクが高いといわれています。治療は、拡張した肝外胆管を切除して、胆汁の流れ道を再建する手術が必要です。当院は、先天性胆道拡張症に詳しいスタッフをそろえております。また兵庫県下でも小児の先天性胆道拡張症に対する腹腔鏡手術がおこなえる数少ない施設のひとつで、小さい傷の手術が可能です。先天性胆道拡張症のこと、腹腔鏡下胆道拡張症手術について知りたい方はご相談ください。

先天性胆道拡張症の詳しい説明はこちら

【漏斗胸】

漏斗胸とは、胸骨(胸の前の骨)とそこにつながる肋骨が背側に陥凹している状態を言います。原因は、今のところはっきりと分かっていません。中には、陥凹した胸骨が心臓を圧迫するために、不整脈や運動時の息切れを訴えることがあります。しかし、そのような症状がなくても、自分の胸の形を非常気にされ、つらい思いをされているお子様も多くおられます。基本的に美容目的になりますが治療することが可能です。こどもの胸の陥凹で気になる方は、ご相談ください。

漏斗胸の詳しい説明はこちら

【こどもの便秘】

こどもでも便秘症は非常におおく、10人に1人以上とも言われています。実際、当科でも多くの便秘の患者様を診察し、排便に関するアドバイス、または投薬を行っています。こどもの場合、単なる便秘だと思われている中に、ヒルシュスプルング病のように先天的に腸の動きが悪い病気(手術が必要になります)がまぎれている場合があります。また、便秘がひどくなると、固形の便は出ず水様の便しか出なくなります。本当は便秘なのに下痢と診断されている場合も多くあります。このようなときも適切な便秘の治療を行うことで改善します。こどもの排便の問題(便秘など)でお困りの時はお気軽にご相談ください。

【こどもの胃瘻】

何らかの原因で口から栄養を摂ることが困難な場合に胃瘻が必要となることがあります。初めは鼻から胃へチューブを挿入し栄養を投与されることが多いです。しかし、本人にしてみれば常時鼻にチューブが入っていることは苦痛です。その為最近では、胃瘻を造設される方が多くなってきました。胃瘻は腹壁を通して胃の中にチューブを留置するものです。胃瘻だけの手術であれば小さな傷で、1時間以内で行なうことが可能です。入院は、胃瘻だけの手術なら術後数日となります。退院後は外来で胃瘻の交換をさせていただき、長期的なフォローもご家族と一緒に外来で見させていただいております。手術後も何かあればいつでもご相談下さい。

胃瘻の説明・トラブルについてはこちら

【こどもの胃食道逆流症】

小児ではまれに胃から食道への逆流が見られることがあります(特に寝たきりのお子様に多いです)。その場合、胃に注入したものを嘔吐したり、それを肺に吸い込み肺炎を引き起こしたりします(誤嚥性肺炎)。また、胃の酸が常に食道を腐食するため、食道炎(吐血の原因)ともなります。姫路赤十字病院では、お薬で改善しない胃食道逆流のお子様に、傷の小さな腹腔鏡での逆流防止手術が可能です。

胃食道逆流症の詳しい説明はこちら

連携病院・開業医の先生方へ

当院小児外科は、小児科医師の協力を得て、日々の診療に励んでおります。当院小児科にご紹介いただいた患者さんの中で、外科的な疾患の場合は早急に小児外科医も診察しております。また、当院NICUは地域周産期医療センターとして、新生児搬送も非常に多く、そのなかに新生児の外科的疾患も多くみられます。新生児科の医師とも協力しながら診療しております。
こどもの外科疾患は、急性虫垂炎・腸重積をはじめ緊急手術を要することが非常に多いです。当科では小児外科学会認定の専門医が365日オンコール体制をとっており、いつでも手術可能な体制をとっております。こどもの緊急手術が考慮されたときは、いつでもご連絡ください。地域の先生方と密に連携を取りながら地域に貢献できればと思っております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

診療実績

▼【当科における治療(手術・検査・処置)の診療実績】

手術症例 2021年
頭頚部手術 6
胸部手術 9
縦隔腫瘍摘出術 1
気管・気管支手術 4
食道閉鎖症手術 1
腹腔鏡下噴門形成術 1
その他 2
横隔膜手術 1
腹部手術 217
肥厚性幽門狭窄手術 4
腸回転異常症手術 2
腸閉鎖症手術 2
ヒルシュスプルング病手術 4
消化管穿孔手術 4
虫垂切除術 50
直腸肛門奇形手術 1
胆道閉鎖症手術 1
腹壁異常手術 2
その他(泌尿器手術など) 32
ヘルニア停留睾丸手術 115
腫瘍 10
奇形腫 3
軟部腫瘍 2
その他 5
242
新生児手術含む 14