当院では、安全で良質な医療提供を行うため、医療技術向上による人材育成に加え、スタッフ全員で医療現場の継続な改善活動を行っております。


病院機能評価認定病院
「病院機能評価」とは、病院の医療の質を第三者機関として評価する制度です。
当院は平成14年から5年ごとに受審し、認定病院として継続して評価を頂いております。
クリニカルマイクロシステム「TQM改善活動」の取り組み
当院は2010年よりクリニカルマイクロシステムを用いた医療の質改善に取り組んでいます。クリニカルマイクロシステムとは、現場の最前線で働く人々が、患者さんやご家族とチームを組んで現場(マイクロシステム)の質改善をすることによって医療システム全体をボトムアップ型で改善しようとする手法です。
患者さんに良質な医療提供をするためには、医療現場の改善を継続的に行う必要があります。改善のスタートはまず現場を「知る」ことです。「知る」事で問題点を発見し、それを改善し続けることにより医療現場は改善されます。
その結果、最も喜ばれるのは患者さんです。この患者さんの喜びが私たち職員のやりがいにつながります。
2010年から取り組んできた改善活動ですが、トップダウンで活動を指示することなく、ボトムアップ型に最もこだわってきました。楽しそうに取り組むQCサークルの発表を聞くだけでも元気をもらいますが、他の職員も院内を「知る」ことにつながり波及効果が出ることも改善活動の成果です。


活動履歴
2009年度 | クリニカルマイクロシステムメソッドの紹介 |
---|---|
2010年度 | クリニカルマイクロシステム導入プロジェクト発足 |
2012年度 |
TQM推進部会発足 QC手法を用いた改善活動開始 |
2014年度 |
「VALUE BY DESIGN―価値改善に向けた医療システムをデザインする臨床マイクロシステムメソッド」監訳 2014年4月30日 第1版発行 |
2021年度 |
第22回 フォーラム「医療の改善活動」全国大会で初優秀賞受賞 ケモレンジャー「化学療法センターにおける治療開始前オリエンテーションの実施」 |
2022年度 |
TQM活動10年目 |
クリニカルマイクロシステム実践報告会
クリニカルマイクロシステム改善活動
医療従事者の負担軽減及び処遇改善の
取り組み
当院では、厚生労働省の通知に基づき、医師・看護職等の医療従事者の負担軽減及び処遇改善のため、下記の項目について取り組みを行っております。
医療従事者の負担軽減及び処遇の改善に資する計画の具体的な取組内容
- 外来診療時間の短縮、地域の他の保険医療機関との連携などの外来縮小の取組
- 院内保育所の設置(24時間保育、病児保育)
- 医師事務作業補助者の配置による医師の事務作業の負担軽減
- 医師の時間外・休日・深夜の対応についての負担軽減及び処遇改善
- 特定行為研修修了者である看護師の複数名配置及び活用による医師の負担軽減
- 院内助産及び助産師外来の開設による医師の負担軽減
- 看護補助者の配置による看護職員負担軽減
医師の負担軽減及び処遇の改善に資する計画の具体的な取組内容
- 医師と医療関係職種、医療関係職種と事務職員等における役割分担の具体的な内容
- ・医師事務作業補助者の配置による医師の事務作業の負担軽減
- ・初診時の予診(救急医療における受電・トリアージを含む)
- ・採血・輸血・静脈注射や抗がん剤投与の業務分担
- ・入退院センターの業務拡充(入退院時にかかる説明業務の効率化、業務分担)
- ・救急搬送同乗(看護師)
- ・各種チーム医療体制の充実(栄養サポートチーム、呼吸ケアチーム、褥瘡対策チーム、認知症ケアチーム、術後疼痛管理チーム 他)
- ・多職種による外来・病棟業務の促進と連携(看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、看護補助者、医師事務作業補助者、事務職)
- ・薬剤師外来の設置
- ・薬剤師による処方支援
- ・周術期における薬学的管理
- ・多職種による外来指導の促進(看護師・薬剤師・管理栄養士)
- ・放射線技師による検査補助
- ・臨床検査技師による検査依頼用紙と結果の確認と補助
- ・臨床検査技師による超音波造影検査補助
- ・放射線技師による放射線造影検査補助
- ・臨床工学技士による医療機器の管理、手術前後における機械準備、術中管理の補助
- ・臨床工学技士による全身麻酔開始時の挿管介助
- 勤務計画上、連続当直を行わない勤務体制の実施
- 予定手術前日の当直や夜勤に対する配慮
- 当直翌日の業務内容に対する配慮
- 交替勤務制・複数主治医制、フレックスタイム制の実施
- 育児・介護休業法第23条第1項、同条第3項又は同法第24条の規定による措置を活用した短時間正規雇用医師の活用
- ワークライフバランスの推進
- 有給休暇や特別休暇の利用促進
看護師の負担軽減及び処遇の改善に資する計画の具体的な取組内容
- 業務量の調整(時間外労働が発生しないような業務量の調整)
- 看護職員と他職種との業務分担
- ・薬剤師
- ・リハビリ職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)
- ・臨床検査技師
- ・臨床工学技士
- ・診療放射線技師
- ・管理栄養士
- ・その他(看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、看護補助者、医師事務作業補助者、事務職)
- 看護補助者の配置
- ・主として事務的業務を行う看護補助者の配置
- ・看護補助者の夜間配置
- 多様な勤務形態の導入
- 妊娠・子育て中、介護中の看護職員に対する配慮
- ・院内保育所
- ・夜間保育の実施
- ・夜勤の減免制度
- ・休日勤務の制限制度
- ・半日・時間単位休暇制度
- ・所定労働時間の短縮
- ・他部署等への配置転換
- 夜勤負担の軽減
- ・夜勤従事者の増員
- ・月の夜勤回数の上限設定
- 多職種による外来・病棟業務の促進と連携
(看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、看護補助者、医師事務作業補助者、事務職) - 退院前訪問や退院後訪問の実施(看護職による在宅療養支援)
- クリニカルパスの促進
- 各種チーム医療体制の充実
(栄養サポートチーム、呼吸ケアチーム、褥瘡対策チーム、認知症ケアチーム、術後疼痛管理チーム 他)
外来診療適正化への取り組み
- 紹介、逆紹介率向上の推進
- 初診時選定療養費の算定
- 地域医療連携の強化
チーム医療活動の取り組み
当院では、患者さんの抱える多様な疾病に関する問題を迅速に効果的に解決するために、多職種で構成する専門チームの力を結集して治療やケアにあたっています。
チーム医療に関わるスタッフは、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、リハビリ、臨床検査技師、医療ソーシャルワーカーなどの専門的な知識・技術をもった専門職で構成しています。
安心して治療を受けていただくために患者さんやご家族のサポートに努めております。
臨床指標・病院指標
当院の診療実績、病院機能等の指標を掲載しています。継続的に医療の質の向上に役立てる指標となります。
臨床指標は、診療・ケアの状況を様々な指標にして数値化として示したものです。
病院指標は、診療実績や病院機能を数値化して示したものです。