遺伝診療部
遺伝診療部の紹介
当院はがんゲノム医療連携病院として2019年よりがんの標準治療が不応となった方を対象に、がん組織を用いた遺伝子解析から新たな治療に結びつけるがんゲノムパネル検査を行ってきました。中核拠点病院(岡山大学病院)と定期的に会議を開催し、そこで新たな治療法や治験についてディスカッションを行ない治療対象となる変異を有する場合、治験・臨床研究管理センターから全国の医療機関と連絡を取り、治療につなげるようにしています。
遺伝子レベルの解析結果によって治療戦略を立てる、プレシジョンメディシンという考え方が次々とがん治療に取り入れられています。特殊なものとして行ってきた遺伝子関連検査が、血液検査のように、日常的に行われる時代になってきているのです。両親から受け継いだ遺伝情報は生まれた時から生涯変わらないものとして私たちの体の中に刻み込まれていますが、検査を通じてそれらの情報に接する機会が今後益々増えています。
皆さんは遺伝性腫瘍という言葉を耳にしたことはありますか?がん全体の約10%が遺伝性の腫瘍であると考えられており、決して稀なものではありません。遺伝性腫瘍を疑うべき遺伝子が複数報告されていますので、遺伝子関連検査の結果からそれらを疑った場合、本人の治療・健康管理に加え血縁者のがん予防・早期発見につなげる事が重要であり、遺伝カウンセリングを通じて疾患の理解を深め、そしてサーベイランス計画を立てることが必要になってきています。
乳癌、卵巣癌では他の癌腫と比べ、遺伝の頻度が高いことが知られています。遺伝性乳癌卵巣癌症候群といわれるものがあり、アンジェリーナ・ジョリーがリスク低減乳房卵巣・卵管切除を受ける理由となったのです。当院においても、遺伝性乳癌卵巣癌症候群の原因遺伝子であるBRCA1/2遺伝子に変化(病的バリアント)を認める方にリスク低減手術を行う機会が増えています。
遺伝診療部ではこれらの課題に取り組んでいます。現在~将来に必要とされる医療ニーズに的確にこたえるため、がんゲノム治療、遺伝カウンセリング、リスク低減手術、サーベイランス指導を中心に活動を行っています。地域がん診療連携拠点病院(高度型)として、この地域になくてはならない診療機能を担うものと考えています。
スタッフ紹介
-
甲斐 恭平/ かい きょうへい
S63年卒
役職 副院長
- (兼)医療安全推進室長
- (兼)第一外科部長事務取扱
- (兼)皮膚科部長事務取扱
- (兼)遺伝診療部長事務取扱
- (兼)緩和ケアセンター長事務取扱
- (兼)がん診療センター長事務取扱
- (兼)神経内分泌腫瘍(NEN)センター長事務取扱
- (兼)がん診療連携部門長事務取扱
- (兼)ゲノムカウンセリング室長事務取扱
- (兼)低侵襲センター長事務取扱
専門分野 - 一般消化器外科
- 肝胆膵疾患
資格 - 日本外科学会外科認定医・専門医・指導医
- 日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- 日本肝胆膵外科学会肝胆膵外科高度技能指導医・評議員
- 岡山大学医学部臨床教授
- 近畿外科学会評議員
- da Vinci Certificate holder
- 日本遺伝性腫瘍学会遺伝性腫瘍専門医
-
中川 卓/ なかがわ たく
H14年卒
役職 第一小児科副部長
- (兼)ゲノムカウンセリング副室長
専門分野 小児神経
資格 - 日本小児科学会小児科専門医・指導医
- 日本小児神経学会小児神経専門医
- 臨床遺伝専門医
-
田村 和朗/
役職 非常勤
資格 臨床遺伝専門医・指導医
日本遺伝性腫瘍学会遺伝性腫瘍専門医・指導医 -
平沢 晃/
役職 非常勤
資格 臨床遺伝専門医・指導医
日本遺伝性腫瘍学会遺伝性腫瘍専門医・指導医 -
山本 英喜/
役職 非常勤
資格 臨床遺伝専門医
日本遺伝性腫瘍学会遺伝性腫瘍専門医 -
藤田 裕子/
役職 常勤
認定遺伝カウンセラー
乳がん看護認定看護師 -
伊藤 絢子/
役職 非常勤
認定遺伝カウンセラー
看護師 -
多田 陽香/
役職 常勤
認定遺伝カウンセラー -
和仁 洋治/ わに ようじ
H7年卒
役職 臨床検査科部長
専門分野 外科病理学
資格 日本病理学会病理専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医 -
河谷 浩/
役職 常勤 検体検査第一課
臨床検査技師 -
永谷 たみ/
役職 常勤 病理検査課
資格 認定病理検査技師
認定臨床染色体遺伝子検査師(遺伝子分野) -
井上 豊子/
役職 常勤 がん診療連携課
資格 緩和ケア認定看護師
-
山根 美代子/
役職 常勤 がん診療連携課
資格 がん看護専門看護師
-
三木 利恵/
役職 常勤 がん診療連携課
資格 乳がん看護認定看護師
-
村上 陽子/
役職 常勤 治験・臨床研究管理センター
薬剤師 -
安東 正子/
役職 常勤 がん診療連携課
資格 診療情報管理士
院内がん登録実務中級認定者 -
春井 直子/
役職 常勤 がん診療連携課
資格 診療情報管理士
院内がん登録実務中級認定者
HBOC遺伝外来のご案内
遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)は代表的な遺伝性疾患の一つです。
当院では2015年よりBRCA1/2遺伝学的検査を開始し、HBOCと診断された方への対応として各科が協力して複数の臓器のサーベイランスを実施しています。また2021年よりリスク低減手術を実施しています。
このたびHBOC遺伝外来を開設いたしました。HBOCと診断された方のリスク低減手術の相談、およびBRCA1/2遺伝学的検査が必要な方(例えば以前に乳癌と診断されたが検査未実施)の方への検査を行います。完全予約制としておりますので、ご紹介希望の場合は当院地域連携室へ申し込みください。なお、患者様の面談に十分な時間が確保できるよう、専用の診療情報提供書と家系図(患者記載用)の準備をお願いします。特に家系情報の聴取には多くの時間が必要ですので、可能な限り詳細に記載するよう患者様へご指導ください。診療情報提供書の内容が不十分な場合は、受診をお断りする場合があります。
紹介時準備いただくもの
FAXいただくもの
持参いただくもの
- 遺伝学的検査結果(検査を実施した方)
※患者さん本人がご持参ください。
※患者さん本人が記入し、ご持参ください。
HBOCについてお知りになりたい方へ
一般社団法人日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構が作成した、一般の方向けのパンフレットがホームページより参照可能です。
一般社団法人日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構 ホームページはこちら
HBOCについて理解が深まりますので受診前にお読みください。
健康管理手帳について
遺伝性腫瘍の場合、体質に応じたきめ細やかな健康管理が大切です。
健康管理を一緒に続けていくために、下記2つの健康管理手帳を作成いたしました。
※ご自由にダウンロードしてご使用ください。
※なお、健康管理手帳内に記載されている医学情報は、現時点での一般的な情報です。
今後、ガイドラインの変更などに伴い、推奨される健康管理方法が変わることがあります。
あなたに適した健康管理は、主治医と相談した上で、行ってください。