Japanese Red Cross Coeirty
当院はがんゲノム医療連携病院として2019年よりがんの標準治療が不応となった方を対象に、がん組織を用いた遺伝子解析から新たな治療に結びつけるがんゲノムパネル検査を行ってきました。中核病院(岡山大学病院)と定期的に会議を開催し、そこで新たな治療法や治験についてディスカッションを行ない治療対象となる変異を有する場合、治験・臨床研究管理センターから全国の医療機関と連絡を取り、治療につなげるようにしています。
遺伝子レベルの解析結果によって治療戦略を立てる、プレシジョンメディシンという考え方が次々とがん治療に取り入られています。特殊なものとして行ってきた遺伝子検査が、血液検査のように、日常的に行われる時代になってきているのです。両親から受け継いだ遺伝情報は生まれた時から生涯変わらないものとして私たちの体の中に刻み込まれていますが、その遺伝子情報に接する機会が今後益々増えています。
皆さんは遺伝性腫瘍という言葉を耳にしたことはありますか?がん全体の約10%が遺伝性の腫瘍であると考えられており、決して稀なものではありません。遺伝性腫瘍を疑うべき遺伝子が複数報告されていますので、遺伝子検査の結果からそれらを疑った場合、本人の治療・健康管理に加え血縁者のがん予防・早期発見につなげる事が重要であり、遺伝カウンセリングを通じて疾患の理解を深め、そしてサーベイランス計画を立てることが必要になってきています。
乳癌、卵巣癌では他の癌腫と比べ、遺伝の頻度が高いことが知られています。遺伝性乳癌卵巣癌症候群といわれるものがあり、アンジェリーナジョリーが予防的乳房卵巣切除を受ける理由となったのです。当院においても、遺伝性乳癌卵巣癌症候群の原因遺伝子であるBRCA遺伝子に変異を認める方にリスク低減手術を行う機会も増えています。
遺伝診療部ではこれらの課題に取り組んでいます。現在~将来に必要とされる医療ニーズに的確にこたえるため、がんゲノム治療、遺伝カウンセリング、リスク低減手術、サーベイランス指導を中心に活動を行う予定です。地域がん診療連携拠点病院(高度型)として、この地域になくてはならない診療機能を担うものと考えています。
常勤 副院長
遺伝診療部長
常勤 小児科
臨床遺伝専門医
非常勤
臨床遺伝専門医・指導医
日本遺伝性腫瘍学会遺伝性腫瘍専門医・指導医
非常勤
臨床遺伝専門医・指導医
日本遺伝性腫瘍学会遺伝性腫瘍専門医・指導医
非常勤
臨床遺伝専門医
日本遺伝性腫瘍学会遺伝性腫瘍専門医
常勤
乳がん看護認定看護師
非常勤
看護師
常勤 臨床検査科
日本病理学会病理専門医
常勤 検体検査第一課
臨床検査技師
常勤 病理検査課
認定病理検査技師
常勤 がん診療連携課
緩和ケア認定看護師
常勤 がん診療連携課
がん看護専門看護師
常勤 治験・臨床研究管理センター
薬剤師
常勤 がん診療連携課
診療情報管理士
院内がん登録実務中級認定者
常勤 がん診療連携課
診療情報管理士
院内がん登録実務中級認定者