Japanese Red Cross Coeirty
がんは様々な遺伝子の変異が積み重なることで発症し、その遺伝子の変異は患者さんごとに異なります。
これまでは、がんの発生した臓器ごとに認められた薬剤を使用していました。
しかし、近年の研究で、同じ遺伝子変異であれば、異なる臓器で認められている薬剤の効果が期待できることが判ってきました。
臓器ごとではなく、がんの原因となっている遺伝子変異ごとに薬剤を選択することが期待されています。
患者さんごとの遺伝子の情報に基づいた医療を「がんゲノム医療」と言います。
がん遺伝子パネル検査では、がんの発症に関係する遺伝子のうち、治療薬の効果に関連するものや、がん種の診断に関連するものなど、数100種類の遺伝子を一度に調べる検査です。
多くの遺伝子を一度に調べることで、自分のがんにあった治療薬を見つけたり、診断に役立てることを目的としています。
上記のいずれかに当てはまる方で、全身状態および臓器機能等から検査施行後に化学療法の適応になる可能性が高いと、当院ゲノム外来担当医が判断した方が保険適用の対象となります。
※保険適用での検査をご希望の方で、診療情報提供書の内容から上記にあてはまらないと考えられる場合は、紹介元医療機関へお返しし、再度ご検討いただきます。
※保険適用とならない方で、自費での検査をご希望の場合は、別途お問い合わせください。
・保険診療時の検査費用
検査提出時 | 440,000円 | (3割負担の場合 132,000円) |
結果説明時 | 120,000円 | (3割負担の場合 36,000円) |
・患者さんご本人が受診いただく必要があります。
またご家族と一緒に受診いただくことをお勧めしています。
・診療情報提供書を提出できない方は、がんゲノム外来を受診することはできません
※がん組織検体が必要な場合は、後日当院へ提出していただくことになります。
検査に提出する「がん」の組織(手術や生検した検体)が必要となります。
「がん」の組織が提出困難な場合、検査方法については慎重に適応を判断させていただきます。
検体の状況によっては、検査に提出しても遺伝子をうまく解析できない場合があります。
遺伝子変異に基づく治療薬が見つかる割合は、約1割程度と想定されています。
検査結果によっては、治療に役立つ情報が得られない場合があります。
生まれながらの遺伝子変異の情報(遺伝に関する情報)が判る場合があります。
その場合は遺伝カウンセリングを利用することができます。
・がんに関連する124遺伝子を調べる検査です。
・がん組織と血液を検査します。
・がんに関連する324遺伝子を調べる検査です。
・がん組織を検査します。
・がんに関連する324遺伝子を調べる検査です。
・血液を検査します。
がん遺伝子パネル検査の対象と種類に関しましては、次の資料をご参照ください。