Japanese Red Cross Coeirty
医の倫理と人道・博愛の赤十字精神に基づき、質の高いリハビリテーション医療を実践します。
当科では、手術を要する時期や病気にかかって間もない時期など病状の変化が大きい、いわゆる急性期のリハビリテーションを行っています。随時、整形外科と協力して、脊髄・脊椎疾患の手術も行っています。スタッフは、医師4名・理学療法士12名・作業療法士が6名・言語聴覚士2名となっています。早期離床、術後合併症や廃用症候群予防を目的に早期から質の高いより専門的なリハビリテーションを実施しており、総合的で多角的な視点からリハビリテーションを提供出来る体制が整っています。患者さんに満足していただける質の高い急性期のリハビリテーション医療サービスが提供できる様努めています。
脳血管疾患Ⅰ・運動器疾患Ⅰ・呼吸器疾患Ⅰ・心大血管Ⅰ・廃用Ⅰ・がんリハビリ
当科の対象となる疾患は、外傷・変性疾患などの整形外科疾患や脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳血管疾患に加え、がん疾患、臥床により生じた廃用症候群、呼吸・循環器疾患、小児疾患など適応となる疾患は全診療科に渡っています。また、早産児および極低出生体重児に対しても新生児センター入院中から外来に至るまで定期的に評価・フォローアップを行い、神経学的な発達の支援を実施しています。
リハビリテーションの流れは、各科主治医の依頼により、原則的にはリハビリテーション科医師(一部の疾患で疾患別登録医師)が診察を行い、リハビリテーション処方を行います。リハビリテーション科医師(一部は疾患別登録医師)がリハビリテーション実施計画書を作成し、その内容を患者さん・御家族に説明し、同意・署名を得た上で、早期からより専門的な理学療法・作業療法・言語聴覚療法を実施します。また、毎週回診、定期カンファレンスを行い、治療方針の見直し・検討を行っています。整形外科・脳外科・内科・外科・耳鼻咽喉科・歯科口腔外科の一部は、クリニカルパスに順じてリハビリテーションを実施しています。
退院後も継続して必要に応じて通院リハビリテーションを行っています。また、医療的処置が終了した時点でさらに入院による継続したリハビリテーションを必要とされる患者さまに対しては、回復・維持期リハビリテーションのある病院・施設と連携を積極的に図っています。
当科は急性期リハビリテーションの役割を担っており、引き続き医療施設での継続したリハビリテーションが必要な患者様には、情報提供書を作成・送付し、回復期、維持期リハビリを提供できる病院・施設等との連携を図っています。
また、大腿骨頚部骨折手術及び脳血管疾患の患者さまに対し、複数の病院と地域連携パスを共同で作成し、円滑なリハビリテーションを進めています。定期的に地域連携会議で、情報交換を行い、緊密な連携を行っています。
今後、さらに急性期から回復期・維持期への円滑なリハビリテーションを進めていくために、より多くの病院、施設と連携して行きたいと考えています。当院の役割をご理解頂きまして、いろいろご相談・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
当院は、病気にかかって間もない時期や手術を要する時期など病状の変化が大きい、いわゆる急性期のリハビリテーションを担当する病院となっています。主として入院患者さんがリハビリテーションの対象となりますが、急性期から回復期の時期で、通院可能な方や検査など必要な方は、予約制で通院リハビリをお受けしております。維持期・回復期に相当する時期のリハビリテーションや、一般診療所などで施行されています物理療法(くびや腰の牽引・電気治療・マッサージ等)は行っていません。
S61
脊椎・脊髄疾患の手術治療とリハビリテーション
日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医
日本リハビリテーション医学会指導責任者
日本リウマチ学会専門医
日本整形外科学会専門医
義肢装具等適合判定医
日本整形外科学会脊椎外科認定医
日本整形外科学会運動器リハビリテーション認定医
日本リハビリテーション医学会専門医・認定医・指導医・リハビリテーション科専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
H27
整形外科一般
H27
整形外科一般
H28
整形外科一般
(リハビリテーション技術課へ) | 理学療法士12名 作業療法士6名 言語聴覚士2名 |
手術・検査・処置等名 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 |
---|---|---|---|
理学療法新患処方 | 3700件 | 3954件 | 4501件 |
作業療法新患処方 | 2665件 | 2955件 | 2947件 |
言語聴覚新患処方 | 1318件 | 1422件 | 1423件 |
リハビリ総合計画評価 | 1670件 | 1649件 | 1518件 |
上肢簡易機能検査 | 72件 | 83件 | 39件 |
嚥下造影検査 | 6件 | 2件 | 6件 |
2019年1月1日~2019年12月31日
初診患者数 | 3758名 |
入院 | 3478名 |
外来 | 280名 |
男性 | 1993名 |
女性 | 1765名 |
平均年齢 | 67.5±38.5歳 |
平均年齢(新生児除く) | 68.9±37.7歳 |
平均入院期間 | 23.3±21.1日 |
平均リハ期間 | 16.5±19.5日 |
平均リハビリ待機期間 | 5.1 ±7.8日 |
平均PT回数 | 10.8±10.4回 |
平均OT回数 | 10.4±8.6回 |
平均ST回数 | 10.6±9.2回 |
科別 | % |
---|---|
整形外科 | 17.0% |
リハビリ科 | 1.9% |
脳神経外科 | 9.2% |
内科 | 34.2% |
循環器内科 | 6.3% |
心臓血管外科 | 2.2% |
外科 | 14.4% |
小児科 | 7.5% |
小児外科 | 0.2% |
泌尿器科 | 2.3% |
形成外科 | 0.2% |
耳鼻咽喉科 | 1.6% |
口腔外科 | 1.0% |
産婦人科 | 0.5% |
麻酔科 | 1.0% |
緩和ケア内科 | 0.0% |
皮膚科 | 0.52% |
転院先 | % |
---|---|
石川病院 | 11.5% |
酒井病院 | 10.1% |
姫路中央病院 | 6.6% |
國富胃腸病院 | 6.6% |
県立リハビリセンター西播磨病院 | 6.5% |
ツカザキ記念病院 | 6.3% |
たつの市民病院 | 4.9% |
厚生病院 | 4.3% |
広畑センチュリー病院 | 4.0% |
八家病院 | 3.1% |
その他 | 36.3% |