院内施設のご案内

INFORMATION

CONTENTS

INFORMATION

  • 医療関係者の方

  • 採用情報

  • 研修医サイト

  • 看護部サイト

診療受付時間 午前 8:30〜11:00
休診日 土・日・祝日・創立記念日(5/1)
・年末年始(12/29~1/3)
面会時間 平日 14:00~16:00、
土・日・祝日 13:00~17:00

全館のご案内

1F
  • 1階玄関
  • 時間外出入口(救急受付)
  • 家族待合室
  • 放射線科
2F
  • 正面玄関
  • 外来診療受付
  • 総合案内
  • ATMコーナー
  • 売店(ローソン)
  • 中央検査室
  • 看護相談
  • 放射線科
  • 円形待合ホール
  • 医療福祉相談
  • 内視鏡センター
  • 保険確認
3F
  • 手術室
  • ICU
  • 入退院センター
  • 東病棟351~373
4F
  • 西病棟401~406
  • 地域医療連携室
  • 東病棟451~477
  • 分娩室
  • NICU
  • GCU
5F
  • 西病棟501~527
  • 東病棟551~577
6F
  • 西病棟601~627
  • 東病棟651~677
7F
  • 西病棟701~727
  • 東病棟751~777
8F
  • 西病棟801~826
  • 東病棟851~883
9F
  • 講習室
  • 講習室
RF
  • ヘリポート

フロアマップ

ページ内の
コンテンツ一覧

1F

1F

2F

2F

3F

3F

4F

4F

5F

5F

6F

6F

7F

7F

8F

8F

9F

9F

RF

RF

当院のバリアフリー対応について

駐車場 敷地内通路 建物の出入口 トイレ 誘導案内 昇降設備 乳幼児
コーナー
その他
駐車マーク
車椅子用駐車マーク
車椅子用スロープ
車椅子用仕様
階段なし
建物の出入口
トイレ
車椅子用トイレ
ベビーシート
ベビーチェア
オストメイト
案内所
点字ブロック
点字
音声ガイドなし
エレベーター
車椅子用エレベーター
音声ガイド付きエレベーター
授乳コーナー
子供スペースなし
車椅子貸出
AED
耳マーク
ベビーカー貸出なし
凡例
設備がある場合

設備がある場合
(青色表示)

設備がない場合

設備がない場合
(灰色表示)

上記で使用している図記号(ピクトグラム)について

障害者対応駐車区画は31台あります。
オストメイト対応トイレはPET・コミュニティ棟にあります。
授乳室は産婦人科外来受付前にあります。
ベビーチェアは中央検査室横と売店(ローソン)前のトイレに設置しております。

設備概要

駐車場 地目 面積 取得年月日 利用状況
姫路市下手野1丁目12-1 宅地 22,645,60㎡ 平成13年11月 病院棟
姫路市下手野1丁目12-2 看護専門学校
用途 建面積 延面積
病院棟(治療棟含む) 10,282.96㎡ 35,330.06㎡
PET・コミュニティ棟 448.47㎡ 939.94㎡
臨床研修センター 185.33㎡ 487.73㎡
管理棟 1,127.27㎡ 4,528.31㎡
看護専門学校棟 1,106.17㎡ 2,128.78㎡
合計 13,150.20㎡ 43,414.82㎡
電気設備 受電方式/6.6KV2回線受電
変圧器容量/6,280KVA
予備電源/非常用発電機1,000KVA、蓄電池600AH、UPS40KVA
空調設備 空調方式/単一ダクトまたは外調機+FCU
熱源/ガス焚吸収式冷温水発生機1,130kw×3
スクリューチラー399kw×2
蒸気ボイラー4.8t×2
衛生設備 給水/重力式、上水受水槽229.5m³、雑用水受水槽1515m³
排水/汚水・雑排水・特殊排水分流方式
防災設備 消化/スプリンクラー+補助散水、屋外消火栓、窒素消火・粉末消火、連結送水管、フード消火
排煙/自然排煙、機械排煙(2系統)
昇降機 乗用3基、寝台用2基、人荷用4基、ダムウェータ3基
搬送設備 自走台車7ST
特殊設備 中央集塵設備、廃水処理設備
医療ガス設備、太陽光発電設備

ページ内の
コンテンツ一覧

院内wifiのご案内

当院では「災害時における通信手段確保」及び「ホスピタリティの向上」を目的として、無料Wi-Fiサービスを提供しています。 下記の注意事項をご確認の上、ご利用ください。

  • 令和3年10月1日より病棟デイルーム等で利用可能となりました。
  • 令和4年5月21日より全館で利用可能となりました。

利用場所

フリーwi-fi全館無料でお使いいただけます

「利用規約」「認証規約」の同意について

姫路赤十字病院フリーWi-Fi接続サービス(以下「フリーWi-Fi」という。)をご利用されるにあたり、フリーWi-Fiへの接続時に表示される「利用規約」「認証規約」をよくお読みいただき、ご同意の上ご利用いただくようお願い申し上げます。ご同意いただけない場合には、大変申し訳ございませんがご利用はいただけませんので、ご了承ください。

ご利用に際しての主な注意事項

  • 特定の動画視聴・ダウンロードなど大量のデータ、スマホアプリケーションがネットワークリソースを占有することにより他の利用者に影響を及ぼす恐れのある場合、利用者に対してインターネット接続の利用制限を行う事があります。
  • 通信速度に関しては、ご利用者の環境や回線の混雑状況により速度低下や繋がらない場合もございますので、予めご了承ください。
  • 予告なくサービスを停止する場合がありますので、予めご了承ください。
  • セキュリティ上の理由により、システム等の情報(IPアドレス含む)に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、ご了承ください。
  • ご利用者のコンピューターのウィルス感染、情報の消失、その他の損害に関しましては、一切責任を負いかねます。
  • 接続する機器のセキュリティに関しては、ご利用者個人の責任において保護・管理をお願いします。
  • 病院は、フリーWi-Fiの接続や設定方法など利用に関する技術的な対応やサポートは行っておりません。
  • ご利用にあたり、必要な機器はご自身でご用意ください。当院から貸出は行っておりません。
  • 無線LAN内臓パソコン又は、ネット通信が可能なスマートフォン、携帯電話端末で外来および病棟デイルーム等、電波が届く場所にてご利用いただけます。
    フリーWi-Fiについては、インターネット接続を100%補償するものではありません。

ご利用に際しての主な禁止事項

  • 財産又はプライバシーを侵害する行為及びそのおそれのある行為
  • 著作権その他の権利を侵害する行為及びそのおそれのある行為
  • 前2号に掲げるもののほか、他の利用者もしくは病院に不利益又は損害を与える行為及び法令に違反し、もしくは違反するおそれのある行為又は当院が不適切と判断する行為

姫路日赤アプリのご案内

姫路赤十字病院では、令和5年1月16日(月)より、患者サービス向上および外来待合スペースの混雑解消のため、通院サポートアプリ「HOPE LifeMark-コンシェルジュ」を利用したサービスを開始いたします。本アプリでは、患者さんご自身のスマートフォンにて ①次回受診日の予約状況確認 ②来院日前日のメッセージ通知 ③当日の診察待ち状況の確認 ④診察順番が近づいた際の呼出通知 といった機能がご利用いただけます。

アプリを使用するためには、病院での登録が必要となります。本館棟2階エントランスホール内にアプリの登録窓口を設置しておりますので、ぜひご活用ください。

ご利用できる機能

姫路日赤アプリのご案内

登録手順

  • アプリをダウンロードします。
    • 本アプリは、タブレットには対応しておりません。
    • AppleおよびAppleロゴは、Apple Inc.の商標です。

      App StoreはApple Inc.のサービスマークです。

    • Google Play およびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。
  • 姫路赤十字病院本館2階エントランスホールにてご本人確認をします。
  • 姫路赤十字病院本館2階エントランスホールにて提示されるQRコードを読み取ります。
  • 利用登録を行います。
  • 利用登録後、当アプリの利用を開始することが可能です。
アプリQR
アプリ登録窓口

利用開始(本人登録)

ご準備いただくもの

  • 診察券
  • ご自身のスマートフォン
利用開始(本人登録)の流れ
  • 本アプリはタブレットには対応しておりません。
  • インターネット通信料は利用者のご負担となります。
  • 本アプリを利用するにあたり「カメラ機能」「通知機能」については[許可]していただきますようお願いします。
  • 本アプリ以外のスマートフォン操作に関するご質問は、お受け出来かねますのでご了承ください。

利用開始(家族登録)

利用開始(家族登録)の流れ
  • 家族登録には、登録されるご家族様同伴が条件となります。
  • お一人のご家族に対し1台のスマートフォンのみ登録可能です。

らくらく会計 よくある質問

どうすれば利用できますか?

コンシェルジュアプリをインストール。
クレジットカードを登録して、本日の支払を「らくらく会計でお支払」を選択してください。

利用するには、お金がかかりますか。

サービスは無料で利用できます。ただし、インターネットの接続にかかる通信料は個人の負担となります。

受付窓口に伝える必要はありますか?

ご利用される場合は、アプリで申し込んだのち、各科受付でお申し出ください。

利用するには、診察予約が必要ですか?

診察予約がなくても、利用できます。

診察後はどのようにすればよいですか?

受付窓口で診察券、(処方箋)を受け取り、お帰りください。

利用可能時間は?

平日7:30~18:00の間、受付可。時間外や土日祝日、救急外来では使用できません。

使用できない人はどのような人ですか?

  • 妊産婦検診・乳児検診等の補助券を使用される方
  • 各種公費医療の自己負担上限額管理票
    (指定難病,小児慢性特定疾病,自立支援医療,肝炎等)への記載が必要となる方
  • 労災、自賠責での受診の方

診察当日「らくらく会計でお支払い」を選択後、
支払い方法を変更する場合はどのようにすればよいですか?

各科受付窓口へお申し出ください。

利用可能なクレジットカードは?

ご利用可能なクレジットカードはVISA,Master,JCB,Diners Club,AMEXです。

患者本人以外のクレジットカードは利用できますか?

ご家族のクレジットカードでもお支払い可能です。

支払回数は指定できますか?

お支払い回数は1回払いのみになります。分割払いはできません。

いつ決済されますか?

診察日の5日後に決済されます。決済日が領収日となります。

決済されたことを確認できますか?

決済が完了し通知が届きますので、アプリ上の「お支払い履歴」でお支払いの金額を確認できます。

決済が失敗した場合は?

クレジットカードの限度額などの理由で、決済が失敗することがあります。
アプリ上で決済が失敗したことが通知されますので、時間内にご来院の上、円形窓口⑤番でお支払いください。

領収書・明細書はもらえますか?

平日8:30~16:00に『【らくらく会計専用】領収書発行機』(エントランスホール)へ必ず診察券を持ってお越しください。ご自身の操作で領収書・診療明細書を発行いただけます。
クレジットカードの決済日以降にお越しください。ただし、一度発行した領収書の再発行はできず、有料となります。

今までの予約票はどうなりますか?

アプリで次回予約が確認できます。
どうしても予約票の発行が必要な場合は、受付窓口でお申し出ください。

入院医療費の支払はできますか。

現在は利用できません。今後対応予定です。

姫路日赤アプリ よくある質問

自宅でアプリをダウンロードしたが利用できない。

アプリをダウンロードするだけでは利用できません。
初回登録時には、当院のアプリ登録窓口での登録が必要です。診察券をお持ちになって、窓口までお越しください。

ログインID、パスワードを忘れた。

ログイン画面にある「IDまたはパスワードを忘れた方はこちら」で再設定ください。

診察・検査予約があるが、通知が来ない。

スマートフォンの通知設定がOFFの場合は、通知されません。スマートフォンの通知設定をご確認ください。
また、通知設定がONの場合であってもログオフされていると通知が届きません。アプリを起動し、ログイン画面にある「ログイン状態を保持する」にチェックを入れてログインすると次回から再ログインは不要となります。

プッシュ通知が来たが、診察室へ呼ばれない。

他の患者さんの診察状況により、診察順番が前後することがあります。

アプリを登録し利用しているので、診察券は不要ですか。

再診受付時やご本人確認をするために診察券が必要ですので、来院する時には必ずご持参ください。

登録したい家族がいるが、本人が来院できないが登録は可能か。

登録できません。必ずご本人の同意、同席が必要となります。

家族が患者さんの予約状況を確認することはできますか。

家族登録機能で確認することができます。

スマートフォンを機種変更したが、再登録は必要ですか。

再登録の必要はありません。新しいスマートフォンにアプリをインストールし、登録済みのID、パスワードにてログインしてください。

お知らせや予約通知を削除したい。

削除したいお知らせや予約通知メッセージを長押しいただくと、削除確認画面が表示されます。一度削除すると再表示はできませんので、ご注意ください。

アプリは有料のサービスですか。

利用手数料は無料です。ただし、患者様ご自身のスマートフォンの通信料は利用者の自己負担となります。

利用の解除方法について教えてください。

患者様ご自身のスマートフォンで利用停止の手続きをする必要があります。

外来

施設内に「光」「水」「緑」を取り入れ快適性・精神的やすらぎ等、患者様へのアメニティに配慮しました。円形待合ホール、外来中央待合に床暖房設備を導入したり、中庭に水の流れをとり入れるなど、快適性とともに居心地のよい癒しの環境づくりを目指しました。

円形待合ホール

初診受付や薬局などがある円形待合ホールは、内部の曲線とソフトな明かりが暖かみのある空間を演出しています。

円形待合ホール

エントランスホール

災害発生時など多くの患者様が発生した場合に、非常時の受入れ場所としても使用します。

エントランスホール

外来待合

ブロック外来は、自然光をふんだんに取り入れた開放感あふれるスペースで、各診療科は、中央待合を左右にわかりやすく配置されています。

外来待合

ホスピタルストリート

赤十字の創始者アンリーデュナン像と日本赤十字社初代社長佐野常民像を設置しています。

ホスピタルストリート

サブエントランス

1階への出入口や休日夜間の出入口があり、時間外に病院に来られた方にも利用しやすくなっています。

サブエントランス

救護看護婦像

(製作:小提良一氏) 戦争の悲惨さと生命の尊さを伝えるためにも、先輩諸姉の業績をたたえ、また散華された御霊の安らぎを祈念し、“博愛・敬虔・献身・堅忍”の言葉を捧げ、後世に伝え続けていくことを願っています。

救護看護婦像

病棟

病室は日常生活の延長線上で安心して療養に専念いただけるようにし、また、病棟内吹抜による自然光の取り入れやそれを補完する特殊照明器具による誘導手法等を取り入れました。
中央に五角形の吹き抜けを持つ回廊式の病棟は、自然光の取り入れにより、快適な療養環境が保たれています。

スタッフステーション

コミュニケーションを優先したオープンカウンターのステーションを病棟中央に配置し、ケア補完のため病棟端にナースコーナーを取り入れています。

スタッフステーション

デイルーム

食事をより楽しんでいただけるよう、各病棟階にデイルームを設けました。

デイルーム

4床室

4床室全室にトイレ、洗面台、個人用ロッカーを完備し、各ベッドには液晶テレビが備えられています。

4床室

特別個室

各病棟に1室設けられています。特別個室は、トイレ、シャワー、テレビ、冷蔵庫、ミニキッチンが整っており、さらに応接セットが備えられています。

特別個室

ページ内の
コンテンツ一覧

PET・コミュニティ棟

PET・コミュニティ棟

来訪者の方のアメニティ充実と診療機能の強化を目的に、令和2年5月より病院敷地内北西側に新棟の建築工事を進めておりました。令和3年3月末に完成し、6月1日より放射線科(1 階)と多目的・交流センター(3階)をオープンいたしました。テナント(2階)は7月1日よりオープンしております。

1階:PET-CT MRI3

ドイツ・シーメンス社製 Biograph Vision 最新型半導体検出器搭載 PET-CT装置を導入いたします。

PET-CT検査とは少量の放射線を放出するブドウ糖類似薬剤(F-FDG)を投与し、薬が「がん」に集まる様子を撮影するPET検査と、臓器の形状を撮影できるCT検査を組合せ、1回の検査で両画像を重ねて表示することができます。

安全でより精度の高い検査・診断ができるようになります。

詳しくはこちらをご覧ください。

また、PET-CT検査予約についてはこちらをご覧ください。

2021年よりPET・コミュニティ棟増設に伴い、兵庫県1号機であるPhilips社製の次世代3TMRI装置が新規に導入しました。これにより、当院は3TMRI装置3台体制でのMRI画像診断となります。今回導入されるPhilips Ingenia Elitionは新開発されたグラジエントシステムを搭載し、さらなる高画質化を実現します。またCompressed SENSEという超高速撮像アルゴリズムを併用することで画質を落とすことなく、撮影時間の大幅な短縮が可能となりました。

従来装置で呼吸同期撮影が困難だった方の検査でもVital eyeという赤外線呼吸監視カメラにて呼吸の動きを感知し、さらにAIを用いて呼吸解析することで、特に意識することなく自然な呼吸で診断価値の高い画像の作成が可能となりました。

閉所が苦手な方の検査に際してはSensa Viewシステムを活用することにより、検査中に大型液晶モニターを通して映像や音楽が鑑賞できるようになり、閉所撮像での心的負担が大きく軽減されます。今回の新機種導入により、より多くの方に高画質で快適性の高いMRI検査が期待できます。

2階:テナント(喫茶・レストラン / 敷地内薬局)

喫茶・レストラン / 敷地内薬局

営業日 平日のみ
営業時間 9:00〜17:00
(ラストオーダー:16:30)

※弁当、パンも販売しています。

3階:多目的・交流センター
(多目的ホール / 相談支援センター / 図書・情報センター)

3階に開設された多目的・交流センターは、患者・住民が気軽に相談ができ、情報収集できる場所として設置されました。利用者のニーズに応えられるような場を提供できることを目指しています。患者・住民・職員が交流を深められる場所として、気軽にご利用いただけると幸いです。

多目的ホール

90人収容でき、患者会をはじめとして、地域住民や院外の医療者向けの研修にも利用する予定です。

座席数が多くプロジェクターのあるホール

相談支援センター

がんに限らず、あらゆる相談に応じています。個室の相談室も2室増設され、プライバシーも守れる環境です。

センターの入り口

図書・情報センター

ネット環境も整え、インターネットによる情報収集も行えるようになりました。

机と椅子があり読書できるスペース

新治療棟

新治療棟

平成29年1月から工事を行っておりました新治療棟が、平成30年2月19日より稼働しております。患者さんが長期間待たれることなく治療を開始できるよう、以下のとおり手術室や各種検査室を拡充し、より一層、質の高い医療を安全に提供するよう努めてまいります。

1階:放射線室

既存の1階放射線検査エリアが拡充されます。アンギオ(血管撮影)装置の最新機種を世界で初めて導入しました。血管造影検査室が2室増設され、頻脈性不整脈に対するアブレーション治療※も行えるようになりました。

  • アブレーション治療:太い血管からカテーテルを入れ、心臓内部で頻脈性不整脈の原因になっている部分を高周波通電で焼き切る治療です。 詳しくはこちらをご覧ください。
アンギオ装置の最新機種
装置を使って治療を行う医師

2階:内視鏡センター

現在の2階内視鏡検査室を移設いたします。エリア面積は370㎡から560㎡になり、検査室を4室から6室に増設しております。患者さんの待合室、鎮静後のリカバリーベッド、大腸内視鏡の前処置用のスペースも余裕を持って設計されています。内視鏡センターとして、がんの診断・治療強化に努めてまいります。

センターの待合室
診察室

3階:手術室

手術室が10室から13室に拡充されます。増設したうちの1室はハイブリッド手術室※となり、最先端の心臓カテーテル治療を行うことが可能です。

  • ハイブリッド手術室:手術台と心・血管X線撮影装置(心臓・動脈カテーテル装置)を組み合わせた手術室で、X線撮影で作成した高画質な3次元画像を基に、大動脈瘤治療やステントグラフトなどの手術を実施します。
大きなモニターのある手術室
手術室で手術台大型のライトを当てている

4階:NICU

本館のNICUが治療棟に移設となり、エリア面積は約260㎡から600㎡と大幅に拡張され3室の個室スペースも確保しています。 アメニティに配慮し、廊下などの壁面には各地の公共施設・病院等で自然をテーマにした作品を手掛けているアーティスト 長谷川 仁さんの可愛らしい絵が描かれており、優しく明るい雰囲気となっています。

大きなモニターのある手術室

ページ内の
コンテンツ一覧

ヘリポート

災害発生時など緊急時のヘリコプター離発着場として屋上にヘリポートを整備しました。

ヘリポート

緊急車両

災害発生時に救護班を派遣するなど、初期活動を迅速にするため災害救護車両を配備しています。

緊急車両

自家発電室

ライフラインの途絶対応には、自家発電装置や貯水能力のある受水槽をはじめ、災害備蓄庫などの機能を備えています。

自家発電室

備蓄庫

災害拠点病院として災害に備えて資材等を準備しています。

備蓄庫