Japanese Red Cross Coeirty
血管を流れる血液の脈動の速さや四肢の血圧を測り、血管の硬さと狭窄(動脈硬化の程度)を調べます。
▼この検査では次の2つのことが判ります。
心臓から押し出された血液により生じた拍動が動脈を通じて手や足に届くまでの速度のことで動脈が硬いほど速くなります。
▲血圧脈波計
上腕と足首の血圧の比を測定することで血管の狭窄の程度が分かります。健常人の場合、足首血圧は上腕血圧より高いのが普通ですが、足の動脈が脂質等で詰まったりすると、血流が悪くなり上腕の血圧より低くなり、上腕と足首の血圧比の値が低くなります。
平成24年の死因順位をみると、第1位は悪性新生物、第2位は心疾患、第3位は肺炎、第4位は脳血管疾患となっています。 なかでも心疾患と脳血管疾患の多くが血管の壁が厚くなって弾力性が失われ、血管が劣化したり狭くなってしまう『動脈硬化』が原因で起こっています。
血がネバネバしてきて、血や脂のかたまりができやすくなる
▼
血や脂のかたまりが血管の内壁に付いて狭くなり、血の流れが悪くなる
▼
血や脂のかたまりがついに血管を塞ぎ、血が流れなくなる
※所要時間は10~15分程度です。
※予約外の方はお待ち願っています。