超音波(エコー)検査

DEPARTMENTS

CONTENTS

INFORMATION

  • 医療関係者の方

  • 採用情報

  • 研修医サイト

  • 看護部サイト

診療受付時間 午前 8:30〜11:00
休診日 土・日・祝日・創立記念日(5/1)
・年末年始(12/29~1/3)
面会時間 平日 14:00~16:00、
土・日・祝日 13:00~17:00

超音波(エコー)検査

超音波(エコー)検査とは

人の耳に聞こえる音よりも高い周波数の音を超音波と言います。この超音波を使って、体の中の構造変化を調べます。

超音波検査でわかること

検査を行う領域別に分けていきますと、次のようになります。

【 腹部領域 】

腹腔内にある臓器(肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓など)が検査対象となり、形態評価や腫瘍の存在診断を行っています。装置の進歩により、消化管など腹痛の検査にも役立っています。

▲超音波診断装置

【 心臓領域 】

心臓と胸部大動脈が主な検査対象となります。成人の場合主に、心臓の弁の変性や、心筋の動き・厚さを観察し、計測した値より心拍出量などを算出して、機能評価を行っています。乳幼児の場合、心室中隔欠損や心房中隔欠損のような先天性心疾患の検査に使われることがあります。また、川崎病の冠動脈の評価にも使います。

▲正常例

▲弁膜症

【 表在領域 】

身体の浅い部分にある臓器が対象となります。その多くを乳腺や甲状腺が占めますが、これ以外にも関節なども対象となっています。

【 血管領域 】

頚動脈や下肢動脈、下肢静脈などが対象となります。脳梗塞や閉塞性動脈硬化症などの原因になり得る動脈硬化、エコノミークラス症候群の原因の深部静脈血栓症などの診断に利用されます。

▲下肢静脈(血栓)の超音波

【 その他 】

超音波検査にも造影剤があり、(その成分は、赤血球の1/3~1/2大の気泡で、超音波により気泡が振動することによる音圧を利用しています。)肝臓と乳腺の検査に利用されています。

▲肝臓の造影超音波

▲乳腺のエラストグラフィ 

 

▲乳腺の造影超音波

検査の注意事項

  1. 検査する部位に「ゼリー」を塗り探触子(プローブ)を当てて行います。
  2. 腹部エコー
    胆嚢や膵臓が見えにくくなるため、検査前の「1食」は絶食です。
  3. 心臓・体表エコー
    絶食の必要はありません。
  4. 乳幼児は、お薬を飲んで寝かせてから検査することがあります。
      ※所要時間は
       腹部:10~20分(造影は30~60分)
       血管:20~30分
       体表:10~30分(造影は30~60分)
       胎児:30~45分
     心臓:30分程度 です。