Japanese Red Cross Coeirty
ピンクリボンとは、乳がんの正しい知識を広め乳がん検診の早期受診を推進するためのシンボルマークです。
現在、乳がんは11人に1人の女性が生涯で罹ると言われており、罹患率、死亡率は年々増加しています。しかし、乳がんは、早期で発見すれば、助かります。乳がんの早期発見には、マンモグラフィー検診が大変有効です。
当院では、トモシンセシス搭載の乳房撮影装置での精密検査やステレオガイド下吸引式乳房組織生検も行っており、乳がんの早期発見が可能です。
自分は大丈夫と思わず、乳がんは女性なら誰でもかかる病気であることを忘れず、乳がん検診を受けましょう。
▲乳房撮影室
▲通常のマンモグラフィー
▲トモシンセシス
マンモグラフィーは、乳房のX線撮影のことです。
乳房は柔らかい組織で出来ているため、専用の装置を使用します。
乳房にできる病気をほとんど見つけることができ、しこりとして触れない超早期の乳がんも発見できます。特に、早期乳癌の唯一のサインである石灰化を鮮明に写し出せるのはマンモグラフィーのみです。
乳房を引き伸ばし、押さえることによって、乳腺組織を押し広げ、重なりを広げます。そうする事で、より細かい病変を観察することができます。マンモグラフィーでは、圧迫が重要です。圧迫時間は数秒程度なのでご協力下さい。
トモシンセシス撮影とは、乳房を角度を変えて複数の方向から撮影し、収集した画像データを三次元的に再構成することで乳房を1mm毎のスライスでより詳しく診断することができる最新技術です。 通常のマンモグラフィーでは、乳房のすべての情報を1枚の写真に写し出すため、病変が正常乳腺と重なり発見しにくい場合があります。トモシンセシス画像では、乳腺内に隠れて見えなかった病変がスライスすることで確認することができます。また、腫瘤の辺縁、しこりなども容易に確認することができます。 当院の乳房撮影装置は、高速タイプのトモシンセシス撮影が可能なので、通常のマンモグラフィーとトモシンセシス撮影が、10秒程度の1回の圧迫で両方撮影することができます。
▲通常のマンモグラフィ―
▲トモシンセシス
▲通常のマンモグラフィ―
▲トモシンセシス
乳房組織生検とは、乳房内にできた病変の組織を採取し、病理組織診断を行うことです。当院のステレオガイド下吸引式乳房組織生検では、マンモグラフィーのみで発見された石灰化を採取し、診断することができ、乳がんの早期発見に有用です。