令和3年度入学式 学校長式辞2021.04.06
本日は40名の新入学生の皆様、入学、誠におめでとうございます。心から歓迎いたします。
本日はご参列されておられませんが、保護者の皆様も、さぞお喜びのことと思います。お祝いを申し上げます。
平時であれば華やかに入学式を執り行うのでありますが、コロナ禍の状況下ですので安全を第一と考え本日の形式とさせていただきました。ご理解のほどお願いします。尚、式典の様子はビデオ録画されており、保護者の方にも観ていただけるようにしております。
また、本日は年度初めの大変な時期にもかかわらず、兵庫県支部局長にご列席いただいています。誠に有難うございます。学生・教職員を代表してお礼申し上げます。
人数を制限した入学式にあたり、皆様にどのようなメッセージを送ろうかと考えました。
赤十字のシンボルの一つであるこの災害救護活動時の赤い救護服でお迎えすることにしました。これから看護師を目指して学ぶことになりますが、赤十字社の看護専門学校で学ぶという自覚を持っていただきたい願いをこめています。
赤十字には基本7原則がありまして、この7原則を基にして、その上で看護学を教育しています。7原則とは人道、公平、中立、独立、奉仕、単一そして世界性です。そのなかでも人道を最も大切にしています。「人間の生命は尊重されなければならないし、苦しんでいる者は、敵味方の別なく救われなければならない」という意味です。学校生活の中でこの事を学んでいただければと思います。この人道の考え方は、皆様のこれからの人生の中で、特に看護師として仕事をする上で如何に大切であるかきっと理解する時がくると思います。
皆様は看護師を目指されていますので看護師の祖と言われるフローレンス・ナイチンゲールについて一つのエピソードを紹介します。クリミア戦争の悲惨さを客観的に観察し、病院内の不衛生等蔓延する感染症対策に重きを置き、従軍兵の死亡率の低下に貢献しています。統計に基づく医療衛生改革に取り組んだことでも知られています。
コロナ禍は、あえて言うならば、私たち医療従事者にとって一生の間ほとんど経験することのない貴重な事態の真只中にいると言えます。
ナイチンゲールに見習って、今世界で起こっていることをしっかりと観察し、評価検証していただければと思います。コロナ禍において人はどのように行動したか、国はどのような対策をしたか、また世界はどのような関係になったかを、しっかりと見届けてくださることを願います。また医療現場ではどう対処したか、患者はどのような行動をしたかを、見届けていただきたい。
新型コロナウイルス感染症をネガティブに考えがちですが、このような経験をすることは極めてまれなことです。ポジティブに考えましょう。コロナが収束すると以前の社会には戻ることなく、異なった社会になるといわれています。現在経験していることを若い君たちは是非とも活かしていただきたいと思います。
平時の入学式であれば看護師は如何に住民にとって重要な役割を為すか、如何に住民から期待されているか、看護師として心がけることなどをお話しするのですが、今回は世界中が大変な状況ですので少し硬い話としました。
本日はご入学誠におめでとうございます。
学校長の挨拶とします。
令和3年4月6日
姫路赤十字看護専門学校
学校長 佐藤 四三
123回生入学式2021.04.06
4月6日(火)
本日123回生の入学式を行いました。密を避けるため来賓は兵庫県事務局長のみ、保護者の参加はなく、教職員のみの式典でした。
入学許可では、司会者にそれぞれの名前を呼ばれ、返事をして順番に起立。代表が学校長から入学許可証を受け取りました。また、新入生代表が「思いやりと実践力のある看護師を目指して精進していきます」と誓いの言葉を述べました。
式典時はとても緊張していましたが、教室に帰ってきてやっと笑顔が見れました。3年間一緒に頑張りましょう。
入学式後の教室でほっと笑顔の入学生
入学前オリエンテーション2021.04.02
4月2日に入学前オリエンテーションを行いました。密を防ぐために2回に分けて行いました。入学にあたり事務手続き、学校生活の諸注意、ユニホームやナースシューズの注文をしました。ユニホームに袖を通し、とても嬉しそうでした。女子のチュニックは、今年度からデザインが変わります。
献血班活動報告2021.03.31
今年度の献血班は、COVID-19の影響で、街頭での献血の呼びかけ運動を行うことができませんでした。そのような中でも、自分達に出来ることはないかを話し合い、1年間学内で活動してきました。
活動の中の1つとして、街頭での直接的な活動ができない代わりに、みゆき通り献血ルームに来てくださった方に、お礼のメッセージカードを届けることにしました。献血班が中心となり、血液センターの担当者の方や全校生徒にも協力してもらい、3月メッセージカードが完成しました。今後、みゆき通り献血ルームで配布して頂く予定です。献血に協力して頂いた方へ、感謝の気持ちが少しでも届けられることを願っています。
来年度も、自分たちに出来ることを考え、献血活動に貢献していきたいです。

感謝の気持ちをこめたメッセージカードが出来上がりました!(^^)!
オープンキャンパス2021.03.30
3月30日(水)
今年度最後のオープンキャンパスがありました。COVID-19感染予防対策のため少人数制、短時間で実施しました。午前中に2回、午後に2回行いました。
待ち時間には、Web授業の様子や戴帽式や卒業式、トレーニングセンターのDVDを見てもらいました。少人数制でゆっくりと学校案内、この3月に卒業した学生の看護体験を聞きました。実習室では、在校生が技術練習をしているところを見学したり一緒に実施しました。電子教科書を今年度から導入するため、電子教科書も見てもらいました。アンケートでは、卒業生の話が聞けて良かった、在校生と話しができて良かったなどの意見を頂きました。
昨年度は、Webでのオープンキャンパスになりましたが、やはり対面で話をすることで学校の様子を分かって頂けると思います。今年度はオープンキャンパスの回数を多くしております。またご参加ください。
また、現在、兵庫県はまん延防止対策の期間であるため、5月1日(土)・5月2日(日)に、Webで学校説明会を実施予定です。ホームページで後日お知らせいたしますので入学を希望される方やそのご家族ご参加を募集いたします。ご利用ください。
2年間の成果報告2021.03.30
こんにちは!広報委員の2年生です。
先日、私たちは成果報告会を行いました。昨年度は、COVID-19の影響により行うことができなかったので、今回は2年間分の振り返りを行いました。
入学時から、行事や実習、勉強やクラスメイトとの関わりのなかで、自分たちがどのように成長することができたのか発表し合い、3年生になるにあたっての自分の課題などを明確にすることができました。
今回の成果報告会を聞いて、私たちのクラスの特色としてお互いのことを思いやり、声掛けや協力が長けているクラスだと感じました。3年生では、実習が多くなり大変だと感じることも多くなると思いますが、お互いを思いやる心を忘れずに支えあっていきたいと思います 😀
さて、私たちが広報委員として活動し始めて、早くも1年になろうとしています。今回が私たちの最後の投稿となりました。
みんなにどのようにしたら興味を持って見てもらえるのか、皆でテーマを考えながら投稿してきました。私たちのブログで少しでも姫路赤十字看護専門学校に興味を持ったり、学校生活を感じていただけていたら嬉しいです 😀
これからも、学生がブログを投稿していくので、ぜひ楽しみにしてください
1年間ありがとうございました 😉
- 卒業生です!
- 1年間、ありがとうございました!2年生より
第110回看護師国家試験全員合格!!2021.03.26
3月26日(金)
本日、第110回看護師国家試験の合格発表がありました。見事全員合格です。
2月14日に国家試験を受けました。手応えがあったようで、国家試験が終わった後もみんないい顔をしていました。大丈夫だと信じてはいましたが、やはり結果が出るまでは安心できませんでした。14時に厚労省のホームページで発表されますが、なかなかつながらず14時25分頃にやっと見ることができました。38名分の受験番号を確認しました。歓声を上げ、皆で喜びました。保護者の方々も、やれやれです。
4月からは、看護師として働きます。みんな自信を持って、頑張れ~。私たちは、応援していますよ。
- 受験番号を探しています
- 全員合格!
- 歓声が上がりました
- アドバイザーも大喜び
- 保護者に連絡を
- よかったね
- 看護部長
- 事務部長もかけつけてくれました
1年を振り返って2021.03.25
こんにちは!広報委員の2年生です!
今年度も残すことあとわずかとなりました。この1年間、新型コロナウイルスの感染拡大により、色々制限されることが多かったですが、2年生にとってとても大きく成長できた1年になったと思います。
ここで!!この1年間を2年生の2人に振り返っていただきました
まずはいつもスマイル・笑顔がキュートのAさん!
今年1年を振り返ると、新型コロナウイルス感染拡大により、行事が無くなったり、休校の長期化など例年とは異なる生活スタイルになり戸惑う日々でした。しかしそんな中でも、できることを考えて新しい子トン挑戦したり、臨機応変に対応していくことができました。来年度からは、実習をこなしながら就職活動、国家試験の勉強の日々が始まります。多忙な日々に心が負けそうになるときもあるかもしれませんが、まずは目の前の物事から一つ一つこなしていき、自分の目標に向かってクラス皆で日々頑張っていきたいです。
続いて、しっかりものでクラスのリーダ的存在のBさん!
今年度は、新型コロナウイルスの流行により、自粛生活からのスタートとなりました。学習が遅れることへの不安もありましたが、学校生活でなかなか相手をしてあげられなかった双子の娘と自宅でゆっくり過ごすことができました。また、リモートでの授業も早期に始まり、実習もペーパーぺイシェントも通して、看護の根拠を深く考えることができました。学校行事も感染対策を行いながら創意工夫して新しいものを作ることができ、例年とは違う達成感を得ることができたと思います。このように、新しい生活が始まり、その中で自分たちのできることを考え、工夫していくという、実りの多い一年となりました。
二人の方、ありがとうございます!この1年間、2年生はとても大きく成長できた年になりました 😀
来年度も皆で頑張っていきましょう!!
最後に2年生の思い出の写真を紹介します
皆仲良しです
入学してからの1年を振り返って2021.03.19
みなさんこんにちは!!広報委員の1年生です 😛
この学校に入学してはや1年が経ちました!
今は後期試験の期間で、みんな試験勉強をがんばっています。
がんばった成果が成績に表れるといいですね。
今回は1年の振り返りをクラスメイトに聞いてみました 😀
まずはAさん!!
入学してあっという間に一年が過ぎました。入学当初は緊張で不安もたくさんありましたが、だんだんと学校生活にも慣れてきました。今年を振り返ると、たくさんの人に感謝をした一年だったと思います。日ごろから私のことを気にかけてくれる家族や、何も分からない状態の私達に優しく声をかけてくださる先輩方、困ったことや辛いことがあっても支えてくれる友達に恵まれていると感じました。またコロナ禍であるにも関わらず、オンライン授業を取り入れながら授業を遅れることなく受けることができたり、臨地実習にも行かせていただくことができたりと、学校の先生方や病院関係者の方々をはじめとする多くの方々にとても感謝しています。普段は当たり前だと感じる身の回りの出来事にも、今年のようにいつもとは違う状況に置かれることで、少しのことにも感謝できるようになった一年でした。来年度も周りへの感謝の気持ちを忘れず、私自身のできることを精一杯取り組むことでお返ししていきたいです。今年一年、本当にありがとうございました!
次にBさん!!
3年間慣れ親しんだ学校を離れ、自分の夢に向かって新しい環境に飛び込んでから1年が経ちました。初めて先生方やクラスメイトと顔を合わせたとき、とても緊張して大人しく過ごしていたのを覚えています(今はおしゃべりです笑)入学して早々に自粛期間となり、新しい仲間に会うことがないまま4月、5月は過ぎていきました。今年度は新入生歓迎会やナイチンゲール祭などの行事が中止となり、先輩方と関わる機会も少なく、自分たちがこの学校の一員であることがなかなか実感できない数ヶ月でした。学校生活が始まってからは学ぶことが本当に多く、ついて行くのに必死でしたが充実した日々を送ることができました。この1年間、本当にあっという間に過ぎたなと思います。新しい仲間たち、慣れない学校生活、初めての実習、、しかし、困ったことがあると先輩方が優しく声をかけてくださり、先生方も丁寧に教えてくださいました。いろいろな人に支えられて過ごしてきたんだなぁとしみじみと思います。来年度、新入生を迎えて立派に先輩として振る舞えるか不安ですが、気を引き締めてがんばります。1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします!
最後にCさん!!
この1年を振り返ってみると、新型コロナウイルスの影響で簡素化された入学式に始まり、数ヶ月間オンライン授業が続いたり、夏でも常にマスクを付けていたりと、例年と生活様式がかなり異なる1年だったなと思います。いつもなら出来ていたことが出来ないことも多く、「コロナが無ければなぁ」とよく思った記憶があります。しかし、このように新型コロナウイルスの影響で色々と制限のある中でも、感染対策をしっかり考慮した上で、入学式を実施してくださったり、画面越しでも授業を受けることが出来るように対応してくださったりと、私たちが勉強出来る環境を整えてくださった先生方。そして、病院での実習を受け入れてくださり、お忙しい中たくさん学びを与えてくださった病院の職員の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。また、この1年本当にあっという間だったなと思います。4月からもう2年生になって、後輩が出来るということの実感がまだ全然湧きません。時の流れは早いなと思います。その分、この1年を通して得た多くの学びや自分の課題を次に活かせるように、自分が今勉強出来ていることへの感謝を忘れず1日1日を大切に過ごし、来年度はさらに濃い1年になるように頑張ろうと思います。
1年間お世話になったアドバイザーの先生方からメッセージがあります 😀
クラス1の皆さんへ
1年間お疲れ様でした。明るく前向きに、みんなで力を合わせ講義・実習や学校行事に取り組めました!(^^)!
次年度は学校の中心的存在になります。自分たちらしさを大切にみんなで力を合わせて頑張ろう!!
1年生アドバイザーより
メッセージありがとうございます 😳
新2年生!みんなを引っ張っていけるような存在になれるようがんばりましょう!!!
広報委員からです 😀
1年間ありがとうございました!
広報委員の仕事は初めてのことで、分からないことも多くありましたが、先輩方や先生方に助けていただきながら活動することができました。
私たちが書いたブログは楽しんでいただけましたか? 😳
これからも皆さんに楽しんでもらえるようなブログ作成を行っていこうと思います!!
来年も楽しみにしていてください♪♪
卒業しました ―3年間の振り返り―2021.03.17
こんにちは!3年生の広報委員です!
先日3月5日に無事卒業式を迎えることが出来ました
今年は保護者や在校生の参加はなかったのですが、変わりにyoutubeでの動画は配信で見てもらう形になりました!今年は新型コロナウイルスの感染拡大により、全国では卒業式がなくなっているところも多いですが、その中でも卒業式を挙行していただき、とてもうれしかったです 😀
代々受け継がれる救護服を着ることができ、嬉しさと共に身が引き締まる思いでした。これから看護師となり、患者さんやご家族と関わらせていただく際は、学校生活での学びや初心を忘れず患者の安心・安全な看護を提供していきたいです!
※写真撮影時のみマスクを外しています。
私たち3年生がブログを更新するのは、今回で最後です。この1年間広報委員としてブログを更新させていただき、皆さんに学校生活を少しでも知ってもらうように活動してきました 今日は3年間を振り返り、まとめのブログとしたいと思います 😉
クラスの子に1~3年生の思い出を聞いてみました!!
【1年生】
学校に入学し、しっかりと自分の考えなどを発言する先輩方をみて、「すごいな」「私も3年生になったらこんなふうになれるのかな」と感じたのを覚えています。
1年時はクラスのみんなと過ごす中でも緊張しながら過ごしていたように思います。しかし、救急法や戴帽式、初めての患者を受け持たせていただいての実習など、初めて体験することに戸惑いながらも徐々にクラスのみんなとも打ち解けなが様々な行事を体験できた1年だったのではないかと思います。
【2年生】
2年生では、委員会やトレーニングセンター、本社研修なので自分の意見を伝える機会が多くありました。
本社研修では、他の赤十字看護学校の学生と交流する機会があり、そこでそれぞれの学校で話し合った人道について伝え合い、「人道」についてより考えを深めていくことができました。
2年生のときに会議などで積極的に発言していくという経験が、実習でのカンファレンスなどに活かすことができたと思います。
【3年生】
3年生の初めは新型コロナウイルスの影響で学校へ行けなかったり、実習が自宅実習になったりと不安なことが多く続きました。しかし、沢山の方々の支えがあり病棟・院外実習を行うことができました。このような状況下でこそ学べたことも多くあったと感じました。特に最後の統合実習では、今までの学びを総動員して行えました。当時はあまり実習が好きではありませんでしたが、今思えば実習がとても楽しくて、大切な時間を過ごすことができたと感じます。
今振り返ると3年間短く感じましたが、中身がとても濃く充実した時間だったと思います。学校生活で学んだことを忘れず、臨床の場でもそれぞれの看護師像になれるよう頑張ります。
そして、今までお世話になった先生方、患者さんに恩返しできるように頑張ります!!
本当にありがとうございました 😀