兵庫県専任教員養成講習会 看護教育実習Ⅰ2020.07.30
7月30日(木)
7月29日、30日の2日間、令和2年度兵庫県専任教員養成講習会の看護教育実習Ⅰで、当校に4名の方が来られました。学校概要や教育課程、臨地実習について説明を受けたり、授業の聴講、技術練習の見学などを行いました。10月の看護教育実習Ⅱでは、講義を実施するため、講義担当の教員から講義の内容や使用できる模型の説明を受けました。シーツ交換の技術練習では、思わず手が出ていたようです。
今回の実習で学生や講義がイメージでき、10月の実習に活かせていただけると幸いです。10月お待ちしております。
Webでオープンキャンパス開催2020.07.26
姫路赤十字看護専門学校に入学希望の皆さん、こんにちは。
7月も終わるというのに、なかなか梅雨が明けませんね。
最近、COVID-19の感染者が姫路でも数名いらっしゃる状況ですので、
8月2日と30日のオープンキャンパスをWebで行うことにしました。
Webからの参加になりますので、参加者を追加募集中です。
例年、学生ボランティアがオープンキャンパスを担当してくれています。
自分たちが楽しかったように皆さんに楽しんでいただけるよう準備してきましたが、
かたちを変更して行うことになり、大変残念です。
Webオープンキャンパスの内容です。
①出席確認
②動画で学校紹介・案内
③Web上で卒業生が「私の看護体験」を紹介
④学生との交流会(質問コーナー)
申し込みされたあとに参加方法をご案内しています。
卒後2~4年目の卒業生の看護体験や学生との交流会は大変人気の高いコーナーです。
これらの時間は、実際にリアルタイムで実施予定です。
できるだけ、私たちの学校のことをわかっていただけるように、心を込めてもてなします。
どうぞ、気軽にご参加ください。
【重要】8月開催のオープンキャンパスについてのお知らせ2020.07.22
令和2年度オープンキャンパスについてのお知らせです。
8月2日及び8月30日開催のオープンキャンパスは、
今般の新型コロナウイルスの拡大状況を鑑み、感染リスクを避けるため
本校での開催を中止し、Web上にて開催することが決定いたしました。
お手持ちのスマートフォンやパソコンでアクセス頂き、
ご自宅からご参加いただけるよう、準備しております。
つきましては、8月開催分の参加者を追加募集しておりますので、
参加希望の方は、本校ホームページよりお申込みください。
新入生歓迎メッセージカード2020.07.17
7月9日(木)新入生歓迎会委員を代表してクラスⅡの3名が1年生にメッセージカードを届けてくれました (*^_^*)
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、入学後すぐの新入生歓迎会は中止となりました。学校も休業となり、新入生歓迎の準備もなかなか進めていくことができませんでした。
そのような状況でしたが、学校再開後、クラスⅡ全員で、1年生一人ひとりに宛ててメッセージカードを作成してくれました。
入学して3ヶ月が経ちましたが、心温まるメッセージに、1年生は元気づけられたと思います。みんなとても嬉しそうな表情をしていました。
新入生歓迎会委員のみなさん、クラスⅡのみなさん本当にありがとうございました。
これからも1年生のサポートをよろしくお願いします。

先輩ありがとう♪

これから色々教えてください♪

代表で届けてくれた委員。 素敵なカードありがとう。
月下美人が咲きました!2020.07.16
昨夜、学校の校庭にある月下美人が5つ咲きました。
学生の皆さんに見てもらいたかった。
綺麗にゴージャスに開花しました。とても神秘的でした。
そして、朝にはしぼんでしまいました。
ぶらーんと茎が伸びてきたと思ったら、数日かけて弯曲して花を咲かせるための準備をしていました。
そして、一斉に咲いてしまいました。順番とかじゃなく潔いですね。
今年も咲きましたよ。みんなも一人ひとりの花を咲かせましょうね。
- 7月7日
- 7月11日
- 7月13日
- 7月15日 朝
- 7月15日 夕方
- 7月15日 夕方
- 7月15日 夜
- 7月15日 夜
- 7月16日 朝
新しい広報委員の紹介です!2020.07.10
はじめまして 今年度の新広報委員です!各学年の紹介をしていきます。
こんにちは!1stの広報委員です
校内の様子や旬な情報をお届けできるよう、1年間頑張ります。よろしくお願いします!
こんにちは!2ndの広報委員です!
COVID19の影響で、例年通りの行事を行うことができない中、学生たちが看護学生としてどのように工夫をしながら学校生活を送っているのか発信していきたいと思います。そして、学校の様子を少しでも感じてもらえるようにしていきたいです 😀
私たちは個性豊かでよく笑い、よく喋る3人組です。このブログでも普段の学校生活の楽しさをお届けできればと思います♪
1年間よろしくお願いします!
こんにちは 😀
3rdの広報委員です!コロナウイルス感染症が流行する中、万全の感染対策を行いながら実習をさせていただいています。私達からも学校や実習での様子などを発信したいと思います♪実習で忙しいこともありますが、他学年と協力しながらみなさんが楽しくいられるようなブログやカリオンを製作していきたいと思います 😀
1年間よろしくお願いします!
以上の9人でブログを更新していくのでよろしくお願いします 😀
七夕で願い事2020.07.06
七夕に願い事を短冊に書いて竹笹に飾る風習は、以下の経緯があるようです。
1.中国の行事「乞巧奠」にて織姫にあやかって裁縫の上達を祈願した
2.日本に伝わり、和歌や習字などの芸事の上達を祈願して願い事を短冊に書いた
3.何でも願い事を書いても良いという風潮になった
何故、竹笹に願い事を飾るのでしょう?
竹は冬の寒さにも負けず、真っ直ぐ育つ生命力が備わっていることから、昔から神聖な力が宿っていると信じられていて、あらゆる神事に使われていたことから。また、竹には空洞あり、そこには神が宿ると…!このように、神聖視されていた竹だからこそ、願い事を飾るのに用いられてきたようですね。
五色の短冊の意味は?
短冊は「赤・青・黄・白・黒(紫)」の五色を使うのが一般的なようですが、これは、乞巧奠で飾られていた五色の糸が元になっていて、それが日本で和歌を飾るのにあたって短冊に変わったのですね。
ちなみに、五色について、それぞれ以下の意味があります。
青は、樹木の成長、赤は、光り輝く炎、黄は、植物の発芽、白は、鉱物・金属、黒は、和泉から湧き出る水をそれぞれ象徴しているそうです。
また、七夕飾りには、紙衣は裁縫の上達、巾着は金運、投網は豊漁、屑籠は整理整頓、吹き流しは機織の上達、千羽鶴は長寿に思いを馳せているのですね。
文化委員の皆さんは、どのような思いを込めてショーケースを作ってくれたのでしょうね。
7月7日の七夕に皆さんはどのような願いをするのでしょう。
今年はCOVID-19の影響を受けて、病院内の七夕飾りは控えているようです。
皆さんの平和への想いは、病院内にも世界中にも届けばよいなと願っています。
毎月、ショーケースの展示作成ありがとうございます。毎回、季節を感じ、癒されています。
- 季節は夏、七夕ですね
- 世界に日常が戻りますように
- 全員看護師になれますように
熊本南部の豪雨被害のお見舞い2020.07.05
ニュースで見るだけでもすさまじい水の勢い、川の氾濫、堤防の決壊、本当に怖ろしい状況に、心が痛みます。熊本南部の豪雨による被害の規模は拡大される可能性があり予断を許しませんが、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。