ふれあい看護体験2018.07.27
7月25日、26日と姫路赤十字病院のふれあい看護体験がありました。学校にも2時間ほど来て頂き、学校案内や看護モデルに触れて頂きました。何年か後に一緒に勉強するかもしれませんね…
- 7月26日(木)
- 7月27日(金)
シーツ交換 ビフォーアフター2018.07.27
クラスⅠは、夏休み前に臥床患者さんのシーツ交換を行いました。
最近は、ボックスシーツなどの普及により昔ながらのシーツを知らない学生もいます。また、ベッドで寝ていてもマットレスパッドの存在を知らない学生もいます。そんな中、クラスⅠは6~7月にかけてシーツ交換の演習を行いました。では、その様子をご覧いただきましょう(*^^)v
<講義前>
何も習っていない状況で作成したシーツです。マットレスパッドをひかず…シーツもしわしわ…「これどう思う?」と聞くと、「何が?」「ちゃんとシーツひいてるけど…?」という反応でした。
- マットレスパッドが上にのってる(@_@;)
- シーツのしわ…気にならない?(-_-;)
- もしかして…不器用なのかも?
<講義後>
講義後は、授業前の朝や放課後を使って練習を重ね、夏季休業前にシーツ交換の技術チェックに臨みました。そのシーツがこちら❤ ほんの1か月で、患者さんが寝ていても、こんなにきれいなシーツを作れるようになりました!
みんな本当に頑張りました!練習の成果ですね♪
そして、夏季休業中も、練習頑張っています!
練習中は「もっとシーツ引っ張らな!」「しわがある…」「コーナーどうしたらきれいにできるん?」などの声も聞かれるようになり、少しずつ看護師さんに近づいてるな~と感じました。
みんな、患者さんのために頑張れ~~\(~o~)/
柳副学校長 兵庫県看護功績賞受賞 2018.07.24
柳副学校長が「兵庫県看護功績賞」を受賞され、平成30年7月19日に兵庫県公館で授与式が行われました。同賞は県内の病院や福祉施設、学校などで長年働き、功績のあった看護職に贈られる賞です。昭和42年に制定され、今回で52回目を迎え、平成30年は25名の方が表彰されました。
柳先生受賞おめでとうございます!!
教職員・学生からもお祝いメッセージを贈らせていただきました。表彰状・記章を間近に拝見し、私たちも看護に貢献していきたいとあらためて思いました。
柳先生これからもご指導よろしくお願いします。
クラスⅠ 魚の解剖実習2018.07.23
平成30年7月23日(月) 特別講義「魚の解剖実習」
人間の身体のしくみへの関心と生命の営みに畏敬の念を持つことを目的に、魚の解剖実習を行いました。講師の指導の下、悪戦苦闘しながらもみんな真剣な表情での解剖。そして魚と解剖図を見比べながら、いろとりどりのスケッチが完成しました。身体のしくみに関心もてたかな?
クラスⅠ 全身清拭演習2018.07.23
クラスⅠでは、生活を整える-1の講義で全身清拭の演習を行いました。
全身清拭とは、病状により入浴やシャワー浴ができない患者さんの体を拭く技術です。身体を拭く・洗う行為は、日常生活の中で行っていることですが、看護師役になり、いざ患者役の学生を拭いてみると「もっと強く拭いて!こそばい~」「タオル冷たい!」「そんな方向に腕曲がらん!」などの声が…
どうも難しかったようです(^_^;) 練習すれば、必ず上手になります!
患者さんに安全で安楽な援助ができるよう、一緒に練習していこうね!(^^)!
ひまわり献血キャンペーン20182018.07.23
『ひまわり献血キャンペーン2018』
平成30年7月14日(土)イオンモール姫路リバーシティー
猛暑の中、献血班36名が『ひまわり献血キャンペーン』の活動を行ってきました。
若年層にも積極的に声をかけ、学生自身も献血に協力するなど積極的な活動を行うことで
多くの方に献血に協力して頂けました!(^^)!
小児病棟訪問班 夏祭り会2018.07.20
7月13日(金)小児病棟、7月18日(水)保育所に夏祭り会を行いました。
縁日のように「金魚すくい」「ボーリング」「顔だしパネル」などの各ブースに分かれ、スタンプラリーも行いました。
大盛況で、最後は手作り花火を打ち上げ、子供達と夏祭りを楽しみました\(~o~)/
クラスⅠ 体育の授業風景です!2018.07.19
体育の授業で、高齢者を対象に行う体操をグループ毎に考え、発表しました。
腕を挙げたり、グー・チョキ・パーを取り入れたり、孫とできるようアンパンマンの曲を選曲したり…体操だけでなく、高齢者の方に分かりやすい説明方法や楽しくできる工夫なども考えて、発表していました。
とても楽しく体操できました❤
口腔内・鼻腔内一時的吸引の演習2018.07.18
7月13日(金)、1年生はフィジカルアセスメントの演習で、口腔内・鼻腔内一時的吸引をしました。院内感染を防ぐためにマスク、エプロン、ディスポーザブル手袋を装着します。初めての吸引器の操作に緊張しながら、カテーテルを取り出し、患者さんにできるだけ苦痛を与えないように吸引します。
一時的吸引は痰を自分で出せない場合等に実施します。大切な看護技術ですが、吸引は苦痛を伴います。学生は患者役をすることで患者さんの苦痛も理解することができました。
受験勉強必勝法!!!2018.07.17
広報委員の1年生です 😆 ♥
受験生の皆さん、勉強の調子はどうですか?
今回は、受験生の皆さんに向けて1年生が行っていた受験勉強方法や使っていた教材など受験生活について紹介します!
○1人目はいつも元気なAさん
Aさん:英語や数学を中心に学校で配布された問題集を繰り返し解きました。また、この学校では国語の試験に古 典が出題されるので古文単語をがんばって覚えました!
広報:県外からなぜこの学校を選んだのですか?
Aさん:県内の学校よりも情報量も多かったし、何よりもこの学校のホームページに魅力を感じたからです。
○2人目はのんびりマイペースなBさん 😯
Bさん:国語は漢字・ことわざ・四字熟語などの知識問題を暗記し、長文読解は解き方を何回も確認し、小論文はこの学校にしかなかったので、過去問で何度か練習してどこを押さえるべきなのか、書き方はどのようにすればよいかをその都度先生にチェック、アドバイスしてもらっていました。
数学は購入した数ⅠAの基礎知識の薄い問題集を解いて間違えたらできるまで解きなおす、を何周も行っていました。専門学校は基本的に基礎問題が中心で発展問題はあまり出題されないからあまり気にしないようにしていました。
英語は1番苦手で時間もなかったのでとりあえず単語と文法を覚えました。長文は読み進め方、選択肢の消し方など押さえるポイントを意識して解いていました。
生物は好きな科目でわりと得意だったので、優先順位を1番最後にして休憩時間などに覚えたものが抜けていないか確認していました。ひたすら紙に書いて覚えました。あと、用語だけを覚えるのではなくてできるだけ繋げて覚えるようにしていました。
○3人目は明るい天然Cさん 😉
社会人入試で、6月のオープンキャンパスが終わってから勉強を始めました。学校の教科書、塾の教科書、本屋に売ってる過去問を使って勉強していました。
数学は数Ⅰの問題集1冊を完璧に解けるまで何回も繰り返しました。あとは古文の単語と小論文の教科書を毎日繰り返し解きました。大学の先生に面接と願書を何度も確認してもらいました。
広報:1日にどれぐらい勉強していましたか?
Cさん:1日8時間以上は絶対勉強するようにしていました。
時間を有効に使いたかったので、お昼ご飯はすぐに食べられるおにぎりにしていました。
部活も休部して勉強に集中しました。
○4人目は頼れるめがねガールDさん
大学卒業後すぐこの学校に入学しました。大学2~3年生あたりから進学を考え出して本格的に勉強しだしたのは4年生になってからでした。予備校には行かずに1日1時間ぐらい少しずつ勉強していました。社会人入試で、受験科目は国語(必須)、英語・数学(選択)で英語を選択しました。国語が苦手だったので古文を中心に全体的に取り組みました。高校生向けの参考書(やさしい古文みたいな題名のもの)を解いていました。知識問題(漢字)は新聞を読むなどして普段から漢字に触れるようにしていました。英語は文法の復習をしていました。
皆さん、自分にあった方法で勉強していたんですね。
受験生の皆さん、少しは参考になったでしょうか?
自分にあった勉強方法を見つけて、目標に向かって頑張ってください!!
応援しています 😛
8月5日、6日、7日には本校のオープンキャンパスが開催されます。少しでもこの学校や看護に興味のある方はぜひいらしてください!
お待ちしています!!!