平成29年度 保護者交流会2017.05.31
参観日の後は保護者交流会でした。
平成28年度の学校自己点検・自己評価結果、保護者アンケート結果についてや
学校生活の様子を保護者の方に知っていただき
保護者の方と学生の学習環境を整え支援できるように話し合いをしました。
3年生は国家試験に向けて学生の取り組む姿勢や実習について
2年生は本社研修や実習について
1年生は学校生活についてなど
保護者の方同士でも話合われていました☆ 😀
学生のみなさんも、自宅に帰った際には保護者の方に学校の話しをしてくださいね★ミ
第8回 全国看護学生作文コンクールの選考結果2017.05.31
第8回 全国看護学生作文コンクールの選考結果が5月中旬発表されました。今回は2200作品を超えるたくさんの応募があったそうです。ホームページから入賞者、作品を見ることができます。残念ながら、本校卒業生は入賞者がありませんでした。
今回より、学内で学校長賞、事務部長賞、教職員賞を新設いたしました。入賞者には賞状とささやかな記念品を準備しています。
厳選な選考の結果です。
学校長賞 : 村田彩樺「私の目指す優しい看護師」
事務部長賞: 岡本もな「祖父が教えてくれたこと」
教職員賞 : 鈴木智絵「諦めないこと」
おめでとうございます!!

団体賞
2017.5.22 授業参観2017.05.30
クラスⅠ・Ⅱの授業参観がありました( ..)φ
今回はオープンスクール形式で
保護者の方にクラスⅠ・Ⅱのどちらの授業でも自由に行き来しながら聴講できるようにしました☆★
クラスⅠ:「生活を整える-1」シーツ交換
「患者さんのために、しわのないシーツを作る」と学生は真剣!(>_<)
そんな学生の真剣な姿を保護者の方は温かい目で見守ってくださっています(*^^*)♥
クラスⅡ:「人間と社会」(戸江茂博先生)
人間と社会では「私たちの生きている社会」について学習しています。
クラスⅡ:「コミュニケーション」(山田教務主任)
コミュニケーションでは保護者の方にもグループワークに参加してもらいました(^^)♪
学校生活や授業を保護者の方に参観してもらい、楽しそうにしている学生たちでした!(^^)!
ご家庭で、学校生活について話していただければ・・・と思います。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
小児病棟訪問班 虹の日会2017.05.30
小児病棟訪問班は5月30日病棟訪問、5月31日保育所訪問し「虹の日会」を開催しました★
「虹の日会」は梅雨を好きになってもらいたいという学生の願いが込められています。
一生懸命準備をして、本番へ!(^_^)/
会では紙芝居と「にじ」の歌を歌いました。
病棟と保育所の様子です ↓
- 病棟訪問(^^)
- 保育所訪問(^^)
学生も子どもたちも楽しそう♪お土産も準備していました
子どもたちへのおみやげはこちら ↓↓
じゃーん!!
カエルのポシェットです☆
その中にはカエル、かたつむり、ちょうちょのおりがみです
いっぱいあそんでね~~(^^♪
広報委員会 活動開始しました♥2017.05.25
今年度から学生がホームページを作成します
このメンバーで頑張っていきます。
学校のことを校内だけでなく、校外のたくさんの方に知ってもらいたいと思っています。
たくさん更新しようと思っているので、ぜひ見てください ♪♪

よろしくお願いします(・ω・)ノ
ナイチンゲール祭2017.05.18
昔、フローレンス・ナイチンゲールは、クリミア戦争で傷ついた兵士たちを、ランプを持って看護しました。そこで、ナイチンゲールが誕生した5月12日に、毎年、ナイチンゲール祭を行っています。
患者さんに喜んでもらいたい・・・という思いを込めて、キャンドルを灯し、優しい歌声を届けました。たくさんの患者さんに参加していただき、感動して涙を流されている方もおられました。患者さんが喜んでいる姿を見て、学生も感動しました❤❤
- 上手く歌えるかな・・・
- 緊張する・・・
- 患者さんも一緒に歌ってくれて嬉しかった(^_^)/
- 思いが届きますように・・・
- たくさんの患者さんがきいてくれました(^o^)
- 別の病棟からみた様子。きれいね(*^_^*)
クラスⅡ マタニティサイクルにある人々の看護ー12017.05.17
5月10・17・24日にマタニティサイクルにある人々の看護-1の授業がありました。
授業では妊婦ジャケットを着用した妊婦体験、子宮底・腹囲測定、内診介助、レオポルド触診法、腹帯の巻き方を学習していました
妊婦ジャケットを着用した妊婦体験
学生は妊婦さんが日常生活でどのようなことに苦労するのかを考えるために、床にすわって靴を履いてみたり、床に落ちたペンを拾ったり、ベッドにあおむけに寝転んでみたりしていました!
子宮底・腹囲測定
内診介助
レオポルド触診法
腹帯の巻き方
妊婦の体験をして看護師として介助をどのようにするか真剣に学んでいた2年生でした☆
クラスⅠ 日本赤十字社兵庫県支部を訪問しました。2017.05.16
5月15日(月)クラスⅠが赤十字活動論の講義の一環として、日本赤十字社兵庫県支部を訪問しました。赤十字活動についてのDVDを視聴したり、兵庫県支部や兵庫県赤十字血液センター、兵庫県災害医療センターを見学するなど、日本赤十字社や災害救護活動についての学びを深めました。学生は、積極的に質問するなど興味津々。「これからたくさん勉強していかないと思った」と赤十字活動を学ぶ上での動機づけになったようです。
その後、JICA関西を見学。マーシャル諸島共和国で母子保健を中心に国際協力活動をされた吉田梨枝看護師の体験談を聴き、赤十字以外の国際活動についても知る機会になりました。
きっと国際活動についても関心が深まったことでしょう。今後が楽しみですね(*^^)v
- 支部訪問❤
- 献血について勉強中!
- 兵庫県災害医療センター見学
- ドクターカーの中も見せてもらいました
- 異文化にも触れました
- JICA関西の前で
クラスⅠ 生活を整える-1 ベッドメイキング演習2017.05.15
5月11日(木)生活を整える-1の講義でベッドメイキングの演習を行いました。
学生は「見ていたら簡単なのに、難しい~」「これじゃ、床ずれできてまう!」と言いながら、頑張って演習に取り組んでいました。患者さんが安心して過ごせるベッドには、まだまだほど遠い…(-_-;)
演習終了後から、実習室は練習のために満員御礼です❤
きっと練習した成果が今後に生かされることでしょう。頑張れ1年生❢❢
- しわがとれないよ~
- こうだった?
- 三角コーナーってどうすんの?
- 難しい~
院内保育所での演習2017.05.09
「小児の成長発達と看護」では、子どもと接しながら子どもの理解を深めることを目的に、姫路赤十字病院院内保育所で演習を行っています。今年も、2年生が子どもと楽しく過ごしました。学生は緊張して戸惑っていましたが、子どもたちは「あ~おねえちゃんがきた!」と可愛らしい笑顔で迎えてくれました。
おいしそうにお昼ご飯を食べています。お箸で食べている子、スプーンで食べている子・・・さて、何歳なのかな?
「お片付けだってできるもん!」 がんばって・・・(^o^)
お腹もいっぱいになって・・・「おねえちゃ~ん、あそぼー!」
いろいろな場面で子どもと接し、関わり方や成長発達を学ぶことができました。この学びを、これからの講義や実習に活かしましょう。
保育所の子どもたち、先生方、ありがとうございました。