Perinatal Medical Center
当院では担当の先生が妊娠期間中の妊婦健診を継続して担当しています。
毎回同じ医師という安心感で様々な相談をされる妊婦さんもたくさんいらっしゃいます。
健診ではお腹からの超音波検査をおこない、赤ちゃんの心拍数や体重を確認します。
追加料金なしで4Dエコーも行っているのでタイミングが合えばかわいい赤ちゃんのお顔をみることもできます。
健診はパパも入って、エコーを一緒に見ていただくこともできます。
当院では妊婦健診時に医師による経腹超音波検査を(追加料金なしで4Dエコーも)おこなっています。それとは別に、妊娠中期・後期に1回ずつ、胎児スクリーニング検査をおこなっています。臨床検査技師による経腹超音波検査であり、胎児や胎盤に異常がないかを更に詳しく検査しています。その結果をもとに必要に応じて治療を行います。
妊婦健診時には医師の診察がおこなわれます。
診察の後には、助産師と妊娠時期や妊婦さんの生活に合わせたお話をしたり、自宅での不安なことや、気になったことをできる限り解消できるよう、お話を伺ったりしています。
とても話しやすい助産師が多いと好評です。
小児科医師や小児科看護師と面談し、生まれてくるお子さんの育児や心配事を妊娠中から相談することができます。少しでも不安を軽減し必要な治療や入院中のイメージができることを目的としています。
お住まいの市町村によっては助成券を利用することができます。
現在薬を飲まれている方は出産後に授乳しながらも内服できるかどうかを薬剤師さんに相談することが出来ます。
妊娠22週超えたら内服薬についてお尋ねします。
01
再診受付機を通すと、その日の受診の流れが印刷された用紙が出てきます。
その用紙の内容に沿って進んでいきます。
02
03
04
自動検尿機に診察券を通し、紙コップを受け取ります。
中央採血室横のトイレ奥の窓口に提出します。
(36週以降の方は、診察前に外来または病棟でモニターを行います。)
05
06
07
08
09
10
お支払い明細・次回予約表・薬がある場合は引き換え券が出てきます。
基本的には
受付⇒血圧・体重測定⇒尿検査⇒(モニター)⇒診察⇒保健指導
の流れで行っていきます。
他に検査がある場合は間で検査が入ります。
ご妊娠おめでとうございます。
当科では母児の健康管理のために数回にわけて下記の項目について血液・尿・細菌検査、子宮頸癌検査(細胞診)、検査技師による2回の超音波胎児スクリーニング検査を行っております。
これらの検査はお母さんと赤ちゃんの健康を守り、安全なお産のために必要な検査です。
時期 | 検査内容 |
---|---|
1.初期 |
|
2.18~21週 |
①超音波胎児スクリーニング検査
|
3.24~28週 |
|
4.28~30週 |
②超音波胎児スクリーニング検査
|
5.33~37週 |
|
6.35~36週 |
|
ほとんど毎回 |
|
必要時と36週以降 |
|
検査の具体的な目的は、「すくすく」に記載しておりますので内容をご確認ください。
検査結果によっては再検査や追加検査を要することがあります。同意できない項目や、わかりにくい点などがある方は、
検査の実施までに必ずお申し出ください。
姫路赤十字病院 産婦人科(2024.6月時点)
周産期母子医療センター