教育・研修教育・研修

教育方針

1研修プログラム

赤十字キャリア開発ラダーのレベル別研修に基づいて研修プログラムを作成しています。
当院では、院内の看護職員のみならず地域の皆様と共に学びながら、看護の質の向上を図っていきたいと考えています。院外の看護職員の方の参加も随時募集しています。

1研修参加募集要項

1.研修日程・内容 「教育プログラム」をご覧ください
2.研修応募要件 ・レベルⅠ~Ⅲ:教育プログラムの各レベル対象
・全体研修:全レベル対象(興味があればどなたでも参加可能です)
・助手研修:看護助手対象
・専門・認定看護師研修会:全レベル対象(一部レベル対象あり)
3.募集人数 「教育プログラム」をご覧ください
4.応募期間 研修予定日の 2 週間前までにお願いします。
(直前のお申し込みは、電話でご確認ください)
5.応募方法 研修に参加希望の方は、1または2よりお申し込みください。

1.記載の以下URLをクリック
https://forms.office.com/r/VtteS3H5VP


2.QRコードを読み取り

2教育プログラム 2023年度

2023年度のスケジュールをアップしています。

レベルI

※日程は変更する可能性がありますので、ご了承ください。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響から研修会を中止する場合があります。
※参加の際はマスク着用・体調管理シートの記載をお願いしています。
※e-ラーニング導入により、記載している研修が一部受講できない可能性があります。
新人看護師研修
実施予定日時 研修名 テーマ
主な内容
4月14日(金)
8:30~10:20
基礎看護技術「感染予防」
講師:感染管理認定看護師
・感染予防対策の基礎知識
4月14日(金)
10:30~11:30
医療者としてのマナーとコミュニケーション
講師:看護係長
・医療者としてのマナーとコミュニケーション
・看護師としてのマナー
・コミュニケーションスキル
4月14日(金)
11:40~12:30
社会人基礎力
講師:看護係長
・看護職としての社会人基礎力
4月14日(金)
13:15~14:15
輸血療法
講師:看護係長
・輸血療法の基礎知識
4月21日(金)
10:40~12:45
与薬①「輸液管理・採血・輸液ポンプの取り扱い」
講師:がん化学療法看護認定看護師
・輸液管理、採血に必要な知識、技術
・輸液ポンプの取り扱い
4月21日(金)
13:30~15:00
医療と診療報酬
講師:看護師長
・医療と診療報酬
・個人情報保護
・看護記録の記載方法
4月21日(金)
15:10~16:40
基礎看護技術「褥瘡管理」
講師:皮膚・排泄ケア認定看護師
・褥瘡管理
4月28日(金)
8:30~10:30
基礎看技術「医療安全①」
講師:医療安全管理者
・医療安全
5月30日(火)
13:30~14:30
基礎看護技術与薬②
講師:緩和ケア認定看護師
・医療用麻薬の取り扱い
6月15日(木)
13:30~14:30
フィジカルアセスメント:バイタルサイン
講師:集中ケア認定看護師
・フィジカルアセスメントの基礎知識
・バイタルサインの測定方法、アセスメント
・事例検討
6月27日(火)
13:30~14:30
BLS研修
講師:小児救急看護認定看護師
・e-ラーニング
7月27日(木)
13:30~14:30
看護専門職としてのリフレクション
講師:看護係長
・リフレクション
8月15日(火)
13:30~14:30
マインドケア
講師:臨床心理士
・ストレスマネジメント
・ストレス自己評価
・ストレス対処法
9月26日(火)
13:30~14:30
フィジカルアセスメント:排泄
講師:皮膚・排泄ケア認定看護師
・フィジカルアセスメントの基礎知識
・排泄行動
・オムツ使用中の看護
10月19日(木)
13:30~14:30
基礎看護技術「活動・休息」
講師:皮膚・排泄ケア認定看護師
・体位変換、ポジショニング(演習)
11月8日(木)
13:30~14:30
医療安全②
講師:看護係長
・医療安全について
・事例検討
12月14日(木)
13:30~14:30
こんな時どうする?
講師:看護係長
・多重課題・時間切迫の状況の事例検討
1月10日(水)
13:30~14:30
グローバルヘルス
講師:看護係長
・姫路市の保健・医療・看護・福祉の動向
・来院する外国人などの特性と健康問題
2月22日(木)
13:30~14:30
看護倫理Ⅰ
講師:看護副部長
・看護師にとっての看護倫理
3月8日(木)
13:30~14:30
心に残った看護場面
講師:看護係長
・心に残った看護場面をナラティブに語る

IIをめざす者、もしくはIを認定された者、それ相当の者

※日程は変更する可能性がありますので、ご了承ください。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響から研修会を中止する場合があります。
※参加の際はマスク着用・体調管理シートの記載をお願いしています。
※e-ラーニング導入により、記載している研修が一部受講できない可能性があります。
実施予定日時 研修名 テーマ
主な内容
6月9日(木)
13:30~14:30
看護倫理Ⅱ
講師:緩和ケア認定看護師
・ジョンセンの4分割法
・症例検討シート
・グループワーク
7月19日(水)
13:30~14:30
急変症状のアセスメント
講師:集中ケア認定看護師
・急変時のアセスメント
・事例検討
8月24日(木)
13:30~14:30
看護と診療報酬
講師:看護部長
・診療報酬制度
・保健医療福祉の動向
・医療経済の仕組み
9月6日(水)
13:30~14:30
文献検討
講師:e-ラーニング研修
・文献検索の方法
10月25日(水)
13:30~14:30
キャリア開発支援Ⅱ
講師:看護副部長
・キャリア開発の考え方
・自己の看護観及びキャリアプランの再確認
11月15日(水)
13:30~14:30
看護と受容的態度
講師:緩和ケア認定看護師
・聴くスキル 
・受容的態度
・コミュニケーションスキル
1月19日(水)
13:30~14:30
後輩を支援しよう
講師:教育担当師長
・後輩育成
・リフレクション
2月7日(水)
13:30~14:30
グローバルヘルスⅡ
講師:看護係長
・国内外の保健、医療、看護、福祉の動向

IIIをめざす者、もしくはIIを認定された者、それ相当の者

※日程は変更する可能性がありますので、ご了承ください。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響から研修会を中止する場合があります。
※参加の際はマスク着用・体調管理シートの記載をお願いしています。
※e-ラーニング導入により、記載している研修が一部受講できない可能性があります。
実施予定日時 研修名 テーマ
主な内容
6月14日(水)
13:30~14:30
研修企画
講師:看護係長(認定看護師)
・研修企画、運営、評価のプロセス
6月23日(金)
13:30~14:30
リーダーシップ研修
講師:看護師長
・リーダーシップとは
・職場の状況分析と課題解決過程
7月13日(木)
13:30~14:30
コーチング
講師:看護師長
・コーチングスキル
9月14日(木)
13:30~14:30
実習指導
講師:教育担当師長
・臨地実習とは
・学びを促進する指導方法
10月12日(木)
13:30~14:30
看護倫理Ⅲ
講師:がん看護専門看護師
・医療倫理の原則 
・倫理的問題分析
12月7日(木)
13:30~14:30
キャリア開発支援Ⅲ
講師:看護副部長
・キャリアアンカーの定義、タイプ 
・キャリア発達・キャリア心理学
・戦力的にキャリアを考える
12月14日(木)
13:30~14:30
新人看護師を支援しよう
講師:看護係長
・多重課題・時間切迫状況の事例検討のリフレクションを支援する
1月25日(木)
13:30~14:30
実地指導者研修
講師:教育担当師長
・新人看護職員の理解
・実地指導者の役割
3月15日(水)
13:30~14:30
グローバルヘルス
講師:看護係長
・国外の歴史、宗教、政治、社会、言語、慣習、ジェンダーについて
・グローバル化に伴う地域の健康問題について

IV・Vをめざす者

院外研修に参加〈老年看護(認知症患者ケア含む)・交渉力etc…〉
(担当)近畿ブロック

看護補助者

※日程は変更する可能性がありますので、ご了承ください。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響から研修会を中止する場合があります。
※参加の際はマスク着用・体調管理シートの記載をお願いしています。
※e-ラーニング導入により、記載している研修が一部受講できない可能性があります。
実施予定日時 研修名 テーマ
主な内容
6月30日(金)
13:30~14:30
感染対予防
講師:感染管理認定看護師
・標準予防策
10月6日(金)
13:30~14:30
医療安全
講師:看護係長
・移動に関する注意点・方法
・安全な移動援助
12月8日(金)
13:30~14:30
新採用者対象研修
講師:看護係長
・看護補助者としての業務内容
・看護補助者として必要な知識
2月16日(金)
13:30~14:30
守秘義務・個人情報と倫理
講師:看護副部長
・看護補助者として基本的姿勢と態度
・医療チームの一員として倫理

赤十字

※日程は変更する可能性がありますので、ご了承ください。
実施予定日 研修名 担当
6/1(土) 赤十字健康生活支援講習支援員養成講習

・開会式

・オリエンテーション

・高齢者の健康と安全

・地域における高齢者支援

6/2(日) 赤十字健康生活支援講習支援員養成講習 ・日常生活における介護
6/8(土) 赤十字健康生活支援講習支援員養成講習

・日常生活における介護

・学科検定

・閉会式

6/22(土) 赤十字幼児安全法支援員養成講習

・赤十字幼児安全法について

・こどもの成長発達と事故防止

・こどもの応急手当てについて

6/23(日) 赤十字幼児安全法支援員養成講習

・こどもの病気と看病のしかた

・乳幼児の一次救命処置(AED を使った心肺蘇生)

6/29(土) 赤十字幼児安全法支援員養成講習

・乳幼児の一次救命処置(気道異物による窒息)

・地域の子育て支援(災害時の乳幼児支援等)

・実技検定・学科検定

・閉講式

11/9(土) 赤十字健康生活支援講習 科目別講習 『いきいき暮らそう~知って・支える「認知症」~』
2020年
1/24(金)
赤十字健康生活支援講習 科目別講習 『いきいき暮らそう~知って・支える「認知症」~』

専門・認定看護師会

※日程は変更する可能性がありますので、ご了承ください。
開催予定日時 研修名 テーマ
主な内容
対象者
9~11月 敗血症性ショックとその看護
講師:集中ケア認定看護師
1) ショックの病態と分類
2) ショック時に使用する薬剤
3) 敗血症性ショックとは
4)敗血症性ショックに対する治療戦略
5)敗血症性ショックではないかと判断する
6) 敗血症性ショックに対する看護実践
初期対応から治癒に向けた看護実践まで
キャリア開発ラダーレベルⅠ取得以上
6~3月 がん看護研修Step3
講師:がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師
1)6月:がん医療における看護師の役割
2)7月:がん患者の自殺
3)8月:がん薬物療法に使用する薬剤
4)9月:がん薬物療法の副作用の症状マネジメント
5)10月:オンコロジーエマージェンシー
6)11月:がん医療における家族看護
7)12月:がん患者とのコミュニケーション NURSE演習
8)1月:がんゲノム医療と遺伝性腫瘍
9)2月:医療者のストレスマネジメント
10)3月:事例検討
医療に従事し、がん患者の対応を実践している方
11月~1月 アセスメント力を身につける
講師:集中ケア認定看護師
症状から状態をアセスメント
臨床と照らし合わせた内容
「もしものとき」の対応を考える
キャリア開発ラダーレベルⅡ~Ⅲを目指すもの
12月 自分の技を磨こう!~看取り、エンゼルケア~
講師:緩和ケア認定看護師
1) 時間経過に伴う、ご遺体の変化と根拠に基づいたケア方法
2)死亡後の家族心理と、悲しみに寄り添える対応方法
医療に従事し、がん患者の対応を実践している方
7月~1月
7月14日(金)
9月8日(金)
11月10日(金)
1月12日(金)
中播磨がん看護研修(場所:姫路医療センター 第一会議室)
講師:がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師
困難事例を通してがん看護を考え実践能力を高める
地域の医療機関の看護師との議論を通じてそれぞれの役割を知る
地域の医療従事者とのネットワークづくりの機会とする
中播磨地域の医療機関に属する看護師
11月頃 認知症ケア研修
講師:認知症看護認定看護師
認知症、せん妄へのケア全般 認知症患者に関わる看護師
10月頃 NCPRフォローアップ研修
講師:新生児集中ケア認定看護師
・事例を用いたNCPRの実践トレーニング
・日頃の蘇生での疑問点を解決する
NCPRを取得済みの小児、周産期に関わる看護師・助産師
6月21日(水)
7月19日(水)
8月16日(水)
フットケア足の健康について考えてみませんか
講師:皮膚・排泄ケア認定看護師
・足の解剖とトラブルについて
・足の爪切りについて(実技あり)
西播地域の看護師

1オンライン教育ツール

当院ではオンライン教育ツールを導入しています。
看護職員全員が無料で閲覧することができ、自宅でも自分の時間に合わせて自己学習することができます。
動画講義シリーズに加え、オリジナルとして院内研修の動画を配信し活用しています。
また、院内の業務手順も閲覧できますので、勤務の事前学習にも活用できており好評です。



動画講義例)


お問い合わせ

研修プログラムに関するご質問・お問い合わせは、こちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。
※メール送信後、当日中に自動返信メールが届かない場合は、再度ご入力いただくか下記までお問い合わせください。

1.記載の以下URLをクリック
https://forms.office.com/r/VPAxTG9w6n

2.QRコードを読み取り


〒670-8540 姫路市下手野1-12-1 姫路赤十字病院 看護部
TEL:079-294-2251(内線:3001,3417)
※お問い合わせは月~金の8:30~17:00までにお願いします。

日本赤十字社 姫路 赤十字病院
兵庫県姫路市下手野1丁目12番1号〒670-8540 兵庫県姫路市下手野1丁目12番1号
TEL 079-294-2251 ■診療受付時間:午前 8:30~11:00
FAX 079-296-4050 ■休診日:土・日・祝日
  • Copyright Japanese Red Cross Society Himeji Hospital. All Rights Reserved.