Japanese Red Cross Coeirty
本件は「オプトアウト」すなわち,同意不要であった既存データを用いた研究において,「自分のデータは使わないでほしい」という,患者さんの拒否の機会を確保するため,研究の公開を姫路赤十字病院のホームページ (http://himeji.jrc.or.jp/)上で一元的に行っているものです。
今回の研究に該当されることが予想され、「自分のデータは使わないでほしい」と希望されるかたは、ご本人より姫路赤十字病院宛てに手紙、お電話もしくはファックスなどにてその旨ご連絡ください。
研究課題名 | ファビピラビル等の抗ウイルス薬が投与された COVID- 19 患者の背景因子 と治療効果の検討 (観察研究) |
---|---|
対象者 | 2020 年に当院において、入院前、または入院後の検査検体からSARS-CoV2が検出された方 |
研究目的 | 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による肺炎(COVID-19)が日本各地で発生していることが報告されています。COVID-19に対する治療薬は確立されておらず、ファビピラビルなど他のウイルスに対して治療効果がある抗ウイルス薬、その他の抗ウイルス効果が示された薬剤が各医療施設の判断で治療に用いられています。本研究では 、日本各地の医療機関でファビピラビルなどの抗ウイルス薬やその他の抗ウイルス効果が示された薬剤が投与されたCOV ID-19患者の臨床情報を収集 、分析することで各薬剤にCOVID-19に対する治療効果が見られるかどうかを検討することを目的としています。 |
研究方法 | この研究は、既存の臨床情報(診療で得られた情報)を用いる後ろ向き観察(コホート)研究です。本研究にご協力いただける機関からいただいた対象者の方の臨床情報を藤田医科大学で集約し、解析を行います。個人情報保護の観点から、対象者は研究専用のID番号で登録され、誰の情報か分からない状態で研究代表機関に集約されます。藤田医科大学においては、名前、病院でのID香号など個人が特定可能な情報は記録しません。 |
研究期間 | 倫理委員会承認日 ~ 2020年12月31日 |
研究に用いる情報の種類 | 年齢、性別 、入院日、入院前の所在(自宅、療養施設など)、基礎疾患 、SARS -CoV-2 検出日、SARS-CoV-2 検出日の所在(ICU、病棟など)、COVID-19(肺炎)の重症度、抗ウイルス薬による治療の内容、治療への臨床的反応、退院先(自宅、療養施設など)等 |
外部への情報の提供 | この研究から明らかになったCOVID・19に対する抗ウイルス薬の治療効果などついては、厚生労働省に報告するほか、学会発表および論文発表を通して公開する予定です。また、このような国内のデータはこれまで限られていることから、当院及び他の医療施設が今後 COVID・19 患者を治療するにあたり役立つことが期待されます。他の機関が共同研究機関として加わる場合や、本研究に関するデータを他の研究機関と共有する場合は、関係法令・指針に基づき適切な手続きを経た上で行い、その旨を公開します。 |
研究組織 |
|
お問い合わせ先 |
|
研究課題名 | ロンサーフ(TFTD)使用症例の後ろ向き観察(コホート)研究 |
---|---|
対象者 | 2014年7月1日より2016年9月30日までに切除不能大腸癌に対してロンサーフ(TFTD)単独療法が開始された患者さん |
総研究期間 | 倫理委員会承認日(2017年2月16日)~2019年6月末 |
利用目的 | ロンサーフ(TFTD)の効果的な使用方法などを検討する研究に使用 |
提供の事実 | 研究参加施設より、公益財団法人がん集学的治療研究財団に提供 |
情報の項目 | 症例報告書にてご提供いただく病状、服薬状況、検査結果、予後調査、等 |
研究機関の範囲 (研究組織) |
|
連絡先 |
|
2018年7月10日 第1版
本研究に関する内容は以下の通りです。
研究機関名 岡山大学病院
研究機関長 金澤 右
研究責任者 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
血液・腫瘍・呼吸器内科学 教授 前田嘉信
研究分担者 岡山大学病院 血液・腫瘍内科 助教 西森久和
1) 研究の背景および目的
進行性末梢性T細胞性リンパ腫(Peripheral T-cell lymphoma; PTCL)は予後不良の悪性リンパ腫で、広く非ホジキンリンパ腫に対して施行されているCHOP療法を上回る治療方法が確立されておらず、新しい治療法の開発が必要です。この研究は、『未治療進行期PTCLに対するdose-adjusted EPOCH療法の第II相臨床試験(PTCL0707試験)』で治療をうけられた41名の患者様を対象とし、治療2年後以降の長期生存、死亡の場合の死亡の原因、再発の有無、再発された時の治療法を調べることで、この試験での長期の効果を明らかとすることが目的です。
2) 予想される医学上の貢献及び研究の意義
研究成果により将来のT細胞性リンパ腫における標準治療法の向上に貢献できる可能性があります。
1) 研究対象者
2007年9月1日~2011年10月31日の間に岡山大学病院および共同研究機関でDose-Adjusted EPOCH療法を受けられた方41名を対象とします。そのうち岡山大学病院血液腫瘍内科において治療を受けられた方9名を研究対象とします。
2) 研究期間
2017年5月倫理委員会承認後~2020年3月31日
3) 研究方法
2007年9月1日~2011年10月31日の間に当院においてDose-Adjusted EPOCH療法を受けられた方で、研究者が診療情報をもとに年齢、性別、全身状態(PS)、B症状の有無、病期、血清LDH値、節外病変数、骨髄浸潤の有無、血清可溶性IL-2レセプター値、病理組織型、国際予後指標(IPI)、PITスコア(PTCLでの予後指標)、抗がん薬増量の有無それぞれにおける生存率、治療2年後以降の長期生存、死亡の場合の死亡の原因、再発の有無、再発された時の治療法を調べます。
4) 使用する試料・情報
この研究に使用する情報として、カルテと残存している病理標本があれば追加の免疫染色から以下の情報を抽出し使用させていただきますが、あなたの個人情報は削除し、匿名化して、個人情報などが漏洩しないようプライバシーの保護には細心の注意を払います。
・ 年齢、性別、家族歴、既往歴
・ 診察所見、全身状態(PS)、B症状の有無、病期、血清LDH値、節外病変数、骨髄浸潤の有無、血清可溶性IL-2レセプター値、病理組織型、国際予後指標(IPI)、PITスコア、抗がん薬増量の有無、治療2年後以降の長期生存、死亡の場合の死亡の原因、再発の有無、再発された時の治療法
5) 情報の保存、二次利用
この研究に使用した情報は、研究の中止または研究終了後5年間、岡山大学病院血液・腫瘍内科内で保存させていただきます。追加の免疫染色をした標本はすみやかに各施設に返却させていただきます。電子情報の場合はパスワード等で制御されたコンピューターに保存し、その他の情報は施錠可能な保管庫に保存します。なお、保存した情報を用いて新たな研究を行う際は、血液・腫瘍内科のホームページおよび掲示板にポスターを掲示してお知らせします。
6) 研究計画書および個人情報の開示
あなたのご希望があれば、個人情報の保護や研究の独創性の確保に支障がない範囲内で、この研究計画の資料等を閲覧または入手することができますので、お申し出ください。
また、この研究における個人情報の開示は、あなたが希望される場合にのみ行います。あなたの同意により、ご家族等(父母(親権者)、配偶者、成人の子又は兄弟姉妹等、後見人、保佐人)を交えてお知らせすることもできます。内容についておわかりになりにくい点がありましたら、遠慮なく担当者にお尋ねください。
この研究はあなたのデータを個人情報がわからない形にして、学会や論文で発表しますので、ご了解ください。
この研究にご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。また、あなたの情報が研究に使用されることについてご了承いただけない場合には研究対象としませんので、2019年12月31日までの間に下記の連絡先までお申し出ください。
この場合も診療など病院サービスにおいて患者の皆様に不利益が生じることはありません。
岡山大学病院 血液・腫瘍内科
氏名:西森 久和
電話:086-235-7227(平日:8時30分~17時15分)
ファックス:086-232-8226