内科

肝臓疾患

COVID-19の臨床マニュアル

●COVID-19の臨床マニュアルを作成致しました。

 COVID-19臨床マニュアルVer-3.0

 

診療概要(令和2年度)

今年度は常勤4名,非常勤1名の体制となった。常勤の日本肝臓学会肝臓専門医が3名存在し,超音波ガイド下の経皮的肝細胞癌治療として新世代マイクロ波アブレーション療法を積極的に行い,症例数は国内有数の施設となった。また切除不能な肝細胞癌に対する薬物療法も積極的に行い,その成果を国内外の学会発表,ジャーナル発表も積極的に行っている。肝動脈化学塞栓療法や,消化器内科と連携して静脈瘤治療も行っている。
また,胆膵領域の患者増加に伴い経皮的胆管・胆嚢ドレナージの機会も増え随時緊急対応としている。またB型・C型肝炎に対する抗ウイルス療法や脂肪肝診療も積極的に行っている。
さらに研修医・専攻医の教育にも力を入れている。


患者統計

2018年度 2019年 2020年
外来患者延数 65,892人 71,733人 55,816人
一日平均外来患者数 271.2人 296.4人 152.9人
入院患者延数 61,165人 61,035人 67,310人
平均在院日数 12.7日 12.3日 11.7日

手術・検査・処置等件数

手術・検査・処置等名 2018年度 2019年 2020年
経皮的ラジオ波/マイクロ波焼灼療法(RFA/MWA) 117 117 185
肝動脈塞栓術(TACE) 93 103 113
肝生検 72 81 78

目標の達成状況(令和2年度)

治療の症例数も着実に増加しており,ほぼ目標は達成できた。


目標(令和3年度)

1.肝細胞癌に対する経皮的経皮的マイクロ波アブレーション療法(MWA)

2019年9月より新世代のMWAを導入し,従来のラジオ波焼灼療法では困難であった比較的大きな腫瘍や肝動脈塞栓術不応の腫瘍に対しても確実な腫瘍壊死効果を得られるようになった。これにより治療の適応が増え,患者予後の延長が期待される。また,毎週の肝臓カンファレンスを通して内科・外科・放射線科の情報共有を密にし,症例の適切な治療方針を速やかに決定することができる様になっている。今年度も引き続き綿密な連携を進めていきたい。


2.進行肝細胞癌に対する化学療法

近年進行肝癌に対する化学療法の新規薬剤が相次いで登場した結果治療の選択肢が増加し,生存期間も延長してきている。特に昨年より保険適応となったアテゾリズマブ/ベバシズマブ併用療法の症例数は県内トップレベルであり,適切な投与タイミング,有効な次治療,また局所療法との併用など日々情報が更新されている状況である。今年度も学会や研究会に積極的に参加し,常に最新の情報を入手して患者の予後改善に努めたい。


3.B型・C型慢性肝疾患に対する抗ウイルス療法

これまで通り,抗ウイルス療法が必要な症例には積極的に導入を行っていきたい。またC型肝炎のSVR(ウイルス学的完治後)の肝発癌もトピックのひとつであり,引き続き積極的に肝細胞癌のサーベイランスを行っていきたい。


4.脂肪性肝疾患の対策

世界的な肥満人口の増加を背景として,非アルコール性脂肪性肝疾患の増加は大きな公衆衛生上の問題となってきている。当院においても非アルコール性脂肪性肝疾患は近年急速に増加している。実際に非アルコール性脂肪性肝炎から末期肝硬変症や肝細胞癌に至った症例合併例を日常診療でも頻繁に目にするようになった。
こうした中で,我々は非アルコール性脂肪性肝炎を効率的に診断していく仕組みを作ろうと検討している。具体的には,肝生検だけでなく非侵襲的な手法による診断確定,耐糖能や腎機能の評価,食生活,運動習慣の評価と是正を柱とし,悪性腫瘍のスクリーニングを効率的に行うためのハイリスク集団の囲い込みを検討中である。現在,国内の多施設で超音波減衰法による肝脂肪の非侵襲的診断の前向き研究に参加しており,症例数を重ねていきたい。さらにGLP-1受容体作動薬やペマフィブラートなどの有効性を検証する国内の多施設研究にも参加しており,脂肪性肝疾患の診療をより充実したものとしていきたいと考えている。


カンファレンス、勉強会等開催状況(令和2年度)

肝臓内科カンファレンス;毎週月曜日16時30分〜
血管造影カンファレンス;毎週月曜日17時15分〜
肝胆膵合同カンファレンス;毎週木曜日8時〜

毎週,医師・看護師・理学療法士・薬剤師・栄養士と合同多職種肝臓カンファレンスを行っている。話し合った内容は,電子カルテに十分に記録して,他の職員とも共有している。
今年度の活動の重点目標は,この多職種で,サルコペニアや低栄養,或いは肥満の対策に取り組み,肝硬変や肝細胞癌の予後を改善することであった。


医学論文抄読会

当院内科では、医学雑誌New England Journal of Medicineに毎週掲載されるCase Recordsを丁寧に読み込み、論理的な臨床診断の考え方を学んでいます。詳細に検討された医学論文を毎週読むことで、医学的知識が豊富になるだけでなく、一流と言われる医師の臨床論考の過程をたどることは、日常臨床における論理的思考法を身につける上でも非常に役に立ちます。特に月はじめに掲載されるClinical Problem-Solvingについては、研修医をpresentor役とdiscussor役、各科専門医をファシリテイターにした、問題解決型のカンファレンスの教材に使用しています。以下に、New England journal of MedicineのClinical Problem-Solvingを使用した、当院の問題解決型カンファレンスの記事を掲載します。

その他の活動(令和2年度)

投稿論文(著者名、論文名、雑誌名、発行年、巻(号):頁数)
Tada T, Kumada T, Toyoda H, Nakamura S, Shibata Y, Yasuda S, Watanuki Y, Tsujii K, Fukuda N, Fujioka M, Takeshima K, Niwa F, Ogawa S, Hashinokuchi S, Kataoka S, Ichikawa H, Iijima H. Attenuation imaging based on ultrasound technology for assessment of hepatic steatosis: A comparison with magnetic resonance imaging-determined proton density fat fraction. Hepatol Res. 2020 Dec;50(12):1319-1327.
Tada T, Kumada T, Okushin H, Tani J, Takaguchi K, Tsutsui A, Toyoda H, Yasuda S, Dohmen K, Hiraoka A, Michitaka K, Nouso K, Kariyama K, Kim SR, Kim SK, Fujioka S, Mikami S, Watanabe Y, Tamai T, Atsukawa M, Itokawa N, Tanaka H, Tsuji K, Ishikawa T, Imai M, Itobayashi E, Shibata H, Shimada N. Real-World Virological Efficacy and Safety of Ledipasvir and Sofosbuvir in Patients with Chronic Hepatitis C Virus Genotype 2 Infection: A Multicenter Study. Infect Dis Ther. 2021 Mar;10(1):269-280.
Tada T, Toyoda H, Kumada T, Kurisu A, Sugiyama A, Akita T, Ohisa M, Aikata H, Miki D, Chayama K, Tanaka J. Comparison of liver disease state progression in patients with eradication of versus persistent infection with hepatitis C virus: Markov chain analysis. J Viral Hepat. 2021 Mar;28(3):538-547.
Tada T, Kumada T, Hiraoka A, Michitaka K, Atsukawa M, Hirooka M, Tsuji K, Ishikawa T, Takaguchi K, Kariyama K, Itobayashi E, Tajiri K, Shimada N, Shibata H, Ochi H, Yasuda S, Toyoda H, Fukunishi S, Ohama H, Kawata K, Nakamura S, Nouso K, Tsutsui A, Nagano T, Itokawa N, Okubo T, Arai T, Imai M, Joko K, Koizumi Y, Hiasa Y. Impact of Early Lenvatinib Administration on Survival in Patients with Intermediate-Stage Hepatocellular Carcinoma: A Multicenter, Inverse Probability Weighting Analysis. Oncology. 2021;99(8):518-527.
Kazuhiko Morii, Rei Okada, Takeharu Yamamoto, Shinichiro Nakamura. Diffuse Reticulate Purpura. Intern Med. 2019;58:2417.
多田 俊史, 中村進一郎, 須江 真彦, 山本 岳玄, 森井 和彦. 肝癌に対する次世代マイクロ波アブレーション療法の初期使用経験.肝臓.2020;61(12):728-730.
原山 由莉, 森井 和彦, 栗林 睦子, 武智 龍之介, 米原 昇吾, 松本 和也, 増田 拓郎, 山本 岳玄, 中村 進一郎, 奥新 浩晃.肝性胸水の増悪を契機に急性心不全を発症したcirrhotic cardiomyopathyの1例.日本消化器病学会誌.2019;116:607-616.
学会発表(発表者名、演題名、学会名、発表年月日、発表場所)

多田俊史,熊田卓,平岡淳
リンパ球・単球比はレンバチニブが投与された肝細胞癌に対する予後予測マーカーである: inverse probability weighting法による検討
JDDW2021
2020/11/5 神戸

多田俊史,豊田秀徳,熊田卓
肝脂肪の評価における超音波減衰法“Attenuation imaging”とMRI-PDFFとの比較・検討
JDDW2021
2020/11/5 神戸

多田俊史,熊田卓,平岡淳
Multiple MTA時代のSequential treatment:ラムシルマブの使用経験から考えるMTA使用順
JDDW2021
2020/11/5 神戸

中村進一郎,多田俊史,山本岳玄,森井和彦
肝癌に対する次世代マイクロ波凝固療法の利点と課題
第56回日本肝癌研究会 口演
2020/12/22 大阪
中村進一郎
一度使うとやめられない.マイクロ波凝固療法の利点と課題
第56回日本肝臓学会総会 ランチョンセミナー
2020/8/28 大阪
中村進一郎,多田俊史,森井和彦
マイクロコンベックス型マトリックスアレイ探触子のマイクロ波凝固療法アンテナ視認性
日本超音波医学会第93回学術集会 online 口演
2020/12/1 仙台
中村進一郎,多田俊史,須江真彦,山本岳玄,森井和彦
マイクロウェーブ凝固療法の適応と現状
第14回中四国肝癌局所凝固療法研究会 ミニシンポジウム
2021/1/9 岡山
中村進一郎,多田俊史,須江真彦,森井和彦
初回MWAで腫瘍が残存したS1 Spiegel IVC近傍のHCC症例
第5回 Japan Ablation Webinar online 口演
2021/2/26 東京
中村進一郎,多田俊史,須江真彦,山本岳玄,森井和彦
ラジオ波焼灼療法から次世代マイクロ波凝固療法への移行の利点と課題
第22回関西肝癌局所療法研究会 online 口演
2021/3/13 大阪
須江真彦,山本岳玄,多田俊史,中村進一郎,森井和彦,奥新浩晃
オルトナー症候群を契機に発見されたPoPHの1例
第27回門脈圧亢進症学会総会
2020/9/11 福岡
須江真彦
2021年度日本肝臓学会機関誌 Citation Award受賞
日本肝臓学会
札幌