院長徒然日記

院長徒然日記

   No.227 9年の間 ありがとうございました


 院長職、時間を忘れて努めてきました。仕事中ふと頭の中に空白が現れ、手持ち無沙汰で物思いに耽ることがあります。このような時、院長として、社会人の1人として、人として、佐藤という個人として、思うところを日記の場を借りて気ままに描き続けてきました。

   まさに徒然であり、日記でした。心の支えとなりました。ここで一旦筆を下ろします。

   4月から統括管理監として病院運営に今まで同様精一杯努めます。9年の間ありがとうございました。

    

2022年 3月 29日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三




   No.226 大先輩からの贈り物


姫路赤十字病院 秋景


 宮下正弘先生から姫路赤十字病院の秋景を描いた絵を戴きました。宮下先生は秋田赤十字病院の名誉院長で、わたしも含めての赤十字病院長にとっては大先輩になられる方です。現役時代大きな手腕を発揮され日赤グループに貢献されたといろんな方から話を聞かされております。直接お会いしたことはありませんが、尊敬しています。その先生が病院のスケッチ画を送って下さり、思いもよらない事であり、感激しております。病院創立100周年記念の時に描いた絵と添書きがありました。また当院鍋山名誉院長の油絵に深く感動したことも書かれていました。両先生は名誉院長の会で今でも親交が続いていると聞いています。“絵”が取り持った縁でしょうか。

   わたしは院長連盟通信の編集長を務めています。そのため通信誌には毎回寄稿文を投稿しています。この表紙を飾るのが宮下先生の絵です。わたしに絵心はありませんが、明るい色調で、穏やかで暖かみがあり、いつも心を和ませてもらっています。絵のような気心のある人柄なのであろうと想像しております。わたしの寄稿文が先生の目に留まり今回の運びとなりました。“院長連盟通信”が取り持った縁でしょうか。わたしには名誉のことです。

   人と人との繋がりはいつ何処で生じるかは誰にもわかりません。繋がりは良いものであって欲しい。しかし常に良いものとは限りません。それ故に日頃の行動を大切にしたいものです。

   “絵”は姫路赤十字病院で大切に引き継いで参ります。

    

2022年 3月 10日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三




   No.225 複雑怪奇



 北京オリンピック、その後のロシアによるウクライナ侵略戦争とここ1ヶ月の間に、国際社会にとって大きな出来事が起きてしまいました。誠に理解し難いものであり、複雑怪奇と言えます。
   北京オリンピックでは、誤審問題、ルール違反問題、ドーピング疑惑問題など、様々な問題が浮き彫りになり混乱した五輪となってしまいました。残念です。選手は最高の力を発揮していましたし、少なくともそのように努めていました。しかしながら審判の下した結果に対して、異論を呈する状態が、多々見受けられました。スポーツ競技においては審判の判定が全ての大原則があり、審判は誇りを持ってジャッジし、選手はこれに従うのが当然です。自国第一主義が奥底にあるのか感情を表面に出し反論する姿はあまりにも潔くなく残念と言わざるを得ません。今回の出来事の真実を明らかにしていただきたい。そしてオリンピックのあり方、スポーツ競技のあり方を再考していただきたい。

   一方でカーリングでのチーム力、明るさはわたしたちを楽しませてくれました。またスノーボード等で、特に若者たちが国境を越えて交流している姿はこれからのスポーツの明るい未来を示しており、若者たちに期待します。スポーツは楽しいものです。

   もう一つの重大な出来事は戦争です。ロシアによるウクライナ侵略戦争はあってはなりません。強大な国、圧倒的な軍事力を持つ国が侵略するなど如何なる理由があれ決して許すことはできません。してはなりません。

人類、国際社会が歴史から学び、決して起こしてはならないと理性では分かっていながら、起こってしまいました。

   わたしたちはここ1ヶ月で2つの残念な経験をしました。人類が劣化し始めているのではと思われて仕方ありません。わたしはこの日記で政治的なことは記さないと決めておりましたが、今回のことはあまりにも複雑怪奇でありあえて書きました。

   院長日記No.6『ならぬことはならぬものです』を再読ください。江戸時代会津藩では藩校日新館に入る前、年長者を敬う心を育て、自らを律することを覚え、団体行動に慣れる為の幼年者向け躾教育を子弟たちが実践する上での決まりごととして「什の掟」を定めており、この言葉で結んでいます。

   社会、組織、国、世界において人はそれぞれの立場があります。人として生きていくには絶対的に守るべきルールがあります。その躾として“ならぬことはならぬものです"の言葉はわたしにとりとても腑に落ちます。

    

2022年 2月 28日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三


No.80 システム造り

機能的なシステムは組織にとって或る意味大変重要なことであり、根幹をなすものの一つであることに疑いはありません。病院内でさえシステムを造り、維持管理することの大変さを日々感じて過ごしています。ましてや組織を超えて地域を巻き込むとなるとその大変さが容易に想像されると思います。このことを如実に垣間見る印象深い出来事があり、2点紹介したいと思います。

その一つは“保育園落ちた 日本死ね”のブログに始まり、国会をも巻き込んで大議論を起こしている社会現象です。これに関連したニュースで、テレビでの特集番組を見る機会がありました。それによると、ある市で行政側が、待機児童の解消、老朽化した幼稚園・保育所施設の解決を目指して、施設を一か所にまとめて“認定こども園”をつくる計画を市議会に提出し、3か月で予算が決定したとありました。実際に現場で働く職員、利用する保護者などから計画があまりにも拙速すぎるとの声が上がり、問題になっていることが紹介されていました。
これに対して別のところでは、 “認定こども園”を待機児童の解決策と評価し、3~4年をかけて計画を練り、実行し、市民から受け入れられている町が紹介されていました。ここでは現場で幼児をあずかっている幼稚園、保育所の施設から幼稚園教諭、保育士がこども園はいかにあるべきかを議論し、シミュレーションを繰り返し行い、これを受けて計画を立案し、議会で予算が決定する過程を放映していました。
ニュース番組の内容から理解する限りでは、計画を実効性あるものにするには現場の意見を如何に活かすべきかを教えられる姿でした。頭では理解できても、なかなか難しいものであります。

二つ目の出来事は当院の看護師による研修発表会を覗いてみたときのことです。この研修発表会はたまたま通りがかって初めて知ったものです。日本は高齢社会に向けて医療・介護は大きく変化していることについて、新聞等にて知られていると思います。変化の目玉になるものとして、これからは“病院完結型”から“地域完結型”に変化しようとしています。住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される“地域包括ケアシステム”の構築実現を目指しています。このため病院はそれぞれの持つ機能に分化し、お互いが連携することが最も重要といわれています。
しかし声掛けだけではこのシステムは決して機能しません。実際に機能するため、どの地域でも苦労しているのが、医療現場の実際です。この答えの一つのヒントを研修発表会に垣間見ることができた感じです。自院と異なる組織、機能をもつ病院と連携するには、トップ間で取り決めを行っても一歩も前進することはできません。どの社会でも異なる組織が連携するには、相手の組織を知ることが第一歩です。
わたしたちの病院は急性期病院であり、患者さんを早く治すことが主な目的となります。連携する病院は、回復期・慢性期病院であり、患者さんを自宅ないし、施設にスムーズに移行することに主な目的があります。当院の看護師は連携する病院の現場を見て、そしてその病院で数週間研修して、その成果を発表しているのです。自主的にすばらしい研修をしていることに院長として感激しました。 この様な現場の声を活かして、実際に機能するシステム造りが大切であるかを考えさせられました。

2016年 5月 20日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三