院長徒然日記

院長徒然日記

   No.227 9年の間 ありがとうございました


 院長職、時間を忘れて努めてきました。仕事中ふと頭の中に空白が現れ、手持ち無沙汰で物思いに耽ることがあります。このような時、院長として、社会人の1人として、人として、佐藤という個人として、思うところを日記の場を借りて気ままに描き続けてきました。

   まさに徒然であり、日記でした。心の支えとなりました。ここで一旦筆を下ろします。

   4月から統括管理監として病院運営に今まで同様精一杯努めます。9年の間ありがとうございました。

    

2022年 3月 29日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三




   No.226 大先輩からの贈り物


姫路赤十字病院 秋景


 宮下正弘先生から姫路赤十字病院の秋景を描いた絵を戴きました。宮下先生は秋田赤十字病院の名誉院長で、わたしも含めての赤十字病院長にとっては大先輩になられる方です。現役時代大きな手腕を発揮され日赤グループに貢献されたといろんな方から話を聞かされております。直接お会いしたことはありませんが、尊敬しています。その先生が病院のスケッチ画を送って下さり、思いもよらない事であり、感激しております。病院創立100周年記念の時に描いた絵と添書きがありました。また当院鍋山名誉院長の油絵に深く感動したことも書かれていました。両先生は名誉院長の会で今でも親交が続いていると聞いています。“絵”が取り持った縁でしょうか。

   わたしは院長連盟通信の編集長を務めています。そのため通信誌には毎回寄稿文を投稿しています。この表紙を飾るのが宮下先生の絵です。わたしに絵心はありませんが、明るい色調で、穏やかで暖かみがあり、いつも心を和ませてもらっています。絵のような気心のある人柄なのであろうと想像しております。わたしの寄稿文が先生の目に留まり今回の運びとなりました。“院長連盟通信”が取り持った縁でしょうか。わたしには名誉のことです。

   人と人との繋がりはいつ何処で生じるかは誰にもわかりません。繋がりは良いものであって欲しい。しかし常に良いものとは限りません。それ故に日頃の行動を大切にしたいものです。

   “絵”は姫路赤十字病院で大切に引き継いで参ります。

    

2022年 3月 10日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三




   No.225 複雑怪奇



 北京オリンピック、その後のロシアによるウクライナ侵略戦争とここ1ヶ月の間に、国際社会にとって大きな出来事が起きてしまいました。誠に理解し難いものであり、複雑怪奇と言えます。
   北京オリンピックでは、誤審問題、ルール違反問題、ドーピング疑惑問題など、様々な問題が浮き彫りになり混乱した五輪となってしまいました。残念です。選手は最高の力を発揮していましたし、少なくともそのように努めていました。しかしながら審判の下した結果に対して、異論を呈する状態が、多々見受けられました。スポーツ競技においては審判の判定が全ての大原則があり、審判は誇りを持ってジャッジし、選手はこれに従うのが当然です。自国第一主義が奥底にあるのか感情を表面に出し反論する姿はあまりにも潔くなく残念と言わざるを得ません。今回の出来事の真実を明らかにしていただきたい。そしてオリンピックのあり方、スポーツ競技のあり方を再考していただきたい。

   一方でカーリングでのチーム力、明るさはわたしたちを楽しませてくれました。またスノーボード等で、特に若者たちが国境を越えて交流している姿はこれからのスポーツの明るい未来を示しており、若者たちに期待します。スポーツは楽しいものです。

   もう一つの重大な出来事は戦争です。ロシアによるウクライナ侵略戦争はあってはなりません。強大な国、圧倒的な軍事力を持つ国が侵略するなど如何なる理由があれ決して許すことはできません。してはなりません。

人類、国際社会が歴史から学び、決して起こしてはならないと理性では分かっていながら、起こってしまいました。

   わたしたちはここ1ヶ月で2つの残念な経験をしました。人類が劣化し始めているのではと思われて仕方ありません。わたしはこの日記で政治的なことは記さないと決めておりましたが、今回のことはあまりにも複雑怪奇でありあえて書きました。

   院長日記No.6『ならぬことはならぬものです』を再読ください。江戸時代会津藩では藩校日新館に入る前、年長者を敬う心を育て、自らを律することを覚え、団体行動に慣れる為の幼年者向け躾教育を子弟たちが実践する上での決まりごととして「什の掟」を定めており、この言葉で結んでいます。

   社会、組織、国、世界において人はそれぞれの立場があります。人として生きていくには絶対的に守るべきルールがあります。その躾として“ならぬことはならぬものです"の言葉はわたしにとりとても腑に落ちます。

    

2022年 2月 28日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三


No.29 危惧する“薄い社会”
▲職員教育にも力を入れています
▲職員教育にも力を入れています
 最近の社会現象で少し気にかかることがあります。STAP細胞の報道が世間をにぎわしていますが、ノーベル賞に値すると持ち上げたかと思うと、その後は論文捏造と論調しています。その他同様な例を少し挙げるなら、中学生いじめ問題、ホテル等による食材偽装事件、身障者を装った作曲事件、最近ではSTAP細胞論文問題等数えればきりのない事件が次から次に生じています。内容に関しては詳細が判りませんし、またコメントする立場でもありませんので何も申しません。ただこのような事件に共通するものとして当事者が結果を早く求めたり、手段が未熟であったり、指導体制が不備であったり、全体的に熟慮が少ないようです。またマスコミも報道するに当たり劇場型であり、私たち国民もそれを求めている感がぬぐえません。行動する前に自分を再度見つめなおし、周囲と議論し、さらには実行するといかなる影響があるかなど幾重にも検討する課題がありますが、それがなされていない。日本社会が何か『薄い社会』となっているのではと考えさせる事件が多くなっていると危惧しています。おそらく同様なことは昔にもあったのでしょうが、今は社会が成熟していますのでますます思慮ある行動が求められています。

多くの会社で新入職員を迎えて1か月余りが過ぎました。本年4月1日私達の病院でも様々な職種の新入社員120名を迎えました。オリエンテーションも終え、それぞれの部署で実務に就かれています。新入社員にとってこの1か月間は、新しい環境、新しい人間関係、理想と現実のギャップ、目標の喪失、ゴールデンウィーク等々いわゆる五月病の要因となることを多く経験されたと思います。私たち戦後混乱期に生まれた世代にとって、最近の若者の行動をみると、それなりの理由はあるのでしょうが、いとも簡単に職場を変えている人が多い様に見受けます。会話等によるストレス解消、栄養バランスのある食事、良質な睡眠・休日などでどうにか乗り越えていただきたいと思います。

私達の病院という組織には患者さんに安全で良質な医療を実践するために様々ないわゆる専門職の方々がおられます。職員がそれぞれの専門性を生かして協働して患者さんに医療を提供しています。職員は学校で専門職の教育を受け、国家試験に合格して、その後病院職員となっています。しかしどの職種も直ぐに患者さんに対して十分な医療の実践をすることはできません。配属された部署で育成し、さらには他部門とのコミュニケーションを図りチーム医療を実践する手段を教育しています。医療とは常に患者さんと向かい合うので技術のみならず心のケア、接遇の面も重要な教育内容としています。最近はこのような職員の育成に大変力を入れています。これこそが病院の文化であり、実力であると考えているからです。大切な命を扱っていますので基本から実践まで丁寧な育成が大切なのです。医療という社会はどんなに時代が変わろうとも決して“薄い社会”であってはなりません。新入社員の方もこれらを理解して自分を磨くようにしていただきたい。他の業種でも同様であり、新しい職員を大事にしていると思います。いわゆる五月病に負けることなく自分を磨くことに専念してください。

2014年 5月 28日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三