院長徒然日記

院長徒然日記

   No.227 9年の間 ありがとうございました


 院長職、時間を忘れて努めてきました。仕事中ふと頭の中に空白が現れ、手持ち無沙汰で物思いに耽ることがあります。このような時、院長として、社会人の1人として、人として、佐藤という個人として、思うところを日記の場を借りて気ままに描き続けてきました。

   まさに徒然であり、日記でした。心の支えとなりました。ここで一旦筆を下ろします。

   4月から統括管理監として病院運営に今まで同様精一杯努めます。9年の間ありがとうございました。

    

2022年 3月 29日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三




   No.226 大先輩からの贈り物


姫路赤十字病院 秋景


 宮下正弘先生から姫路赤十字病院の秋景を描いた絵を戴きました。宮下先生は秋田赤十字病院の名誉院長で、わたしも含めての赤十字病院長にとっては大先輩になられる方です。現役時代大きな手腕を発揮され日赤グループに貢献されたといろんな方から話を聞かされております。直接お会いしたことはありませんが、尊敬しています。その先生が病院のスケッチ画を送って下さり、思いもよらない事であり、感激しております。病院創立100周年記念の時に描いた絵と添書きがありました。また当院鍋山名誉院長の油絵に深く感動したことも書かれていました。両先生は名誉院長の会で今でも親交が続いていると聞いています。“絵”が取り持った縁でしょうか。

   わたしは院長連盟通信の編集長を務めています。そのため通信誌には毎回寄稿文を投稿しています。この表紙を飾るのが宮下先生の絵です。わたしに絵心はありませんが、明るい色調で、穏やかで暖かみがあり、いつも心を和ませてもらっています。絵のような気心のある人柄なのであろうと想像しております。わたしの寄稿文が先生の目に留まり今回の運びとなりました。“院長連盟通信”が取り持った縁でしょうか。わたしには名誉のことです。

   人と人との繋がりはいつ何処で生じるかは誰にもわかりません。繋がりは良いものであって欲しい。しかし常に良いものとは限りません。それ故に日頃の行動を大切にしたいものです。

   “絵”は姫路赤十字病院で大切に引き継いで参ります。

    

2022年 3月 10日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三




   No.225 複雑怪奇



 北京オリンピック、その後のロシアによるウクライナ侵略戦争とここ1ヶ月の間に、国際社会にとって大きな出来事が起きてしまいました。誠に理解し難いものであり、複雑怪奇と言えます。
   北京オリンピックでは、誤審問題、ルール違反問題、ドーピング疑惑問題など、様々な問題が浮き彫りになり混乱した五輪となってしまいました。残念です。選手は最高の力を発揮していましたし、少なくともそのように努めていました。しかしながら審判の下した結果に対して、異論を呈する状態が、多々見受けられました。スポーツ競技においては審判の判定が全ての大原則があり、審判は誇りを持ってジャッジし、選手はこれに従うのが当然です。自国第一主義が奥底にあるのか感情を表面に出し反論する姿はあまりにも潔くなく残念と言わざるを得ません。今回の出来事の真実を明らかにしていただきたい。そしてオリンピックのあり方、スポーツ競技のあり方を再考していただきたい。

   一方でカーリングでのチーム力、明るさはわたしたちを楽しませてくれました。またスノーボード等で、特に若者たちが国境を越えて交流している姿はこれからのスポーツの明るい未来を示しており、若者たちに期待します。スポーツは楽しいものです。

   もう一つの重大な出来事は戦争です。ロシアによるウクライナ侵略戦争はあってはなりません。強大な国、圧倒的な軍事力を持つ国が侵略するなど如何なる理由があれ決して許すことはできません。してはなりません。

人類、国際社会が歴史から学び、決して起こしてはならないと理性では分かっていながら、起こってしまいました。

   わたしたちはここ1ヶ月で2つの残念な経験をしました。人類が劣化し始めているのではと思われて仕方ありません。わたしはこの日記で政治的なことは記さないと決めておりましたが、今回のことはあまりにも複雑怪奇でありあえて書きました。

   院長日記No.6『ならぬことはならぬものです』を再読ください。江戸時代会津藩では藩校日新館に入る前、年長者を敬う心を育て、自らを律することを覚え、団体行動に慣れる為の幼年者向け躾教育を子弟たちが実践する上での決まりごととして「什の掟」を定めており、この言葉で結んでいます。

   社会、組織、国、世界において人はそれぞれの立場があります。人として生きていくには絶対的に守るべきルールがあります。その躾として“ならぬことはならぬものです"の言葉はわたしにとりとても腑に落ちます。

    

2022年 2月 28日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三


No.24 外科医を育てるとは?
手術風景
手術風景
 この3月末で外科医1名が大学院進学のため退職となります。外科医として育ち、これから研究生活に入られますが、ここで一人前の外科医を育てるにはいかにしたらよいかを自問自答してみました。

『やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。』
 これは山本五十六元帥の有名な言葉です。人を指導するには手順があり、まず手本を見せて、実際にやって見せることが必要です。そのうえで理論的裏付けを話して聞かせる。次に本人にやらせてみて、うまくいけば褒めてやる。任せてやる。信じてやる。こうすれば人は行動し、育ち、完成すると教えてくれています。

 外科医を育てることは大変難しいことですが、後輩に外科医としての哲学・技術伝承は重要なことであり、やらねばならないことです。外科医は一種職人ですので外科医療を支えるためにも一人前の職人として世に送り出すことが必要です。話はそれますが、12世紀のヨーロッパでは、当時理容師が外科医を兼ねていました(「床屋外科」と称した)。理髪店のシンボルであるサインポールの3色は、赤が動脈、青が静脈、そして白が包帯を表しているという説があります(真偽に関しては不明)。この様に散髪屋が外科的処置をしていたのは事実ですから、外科はまさに職人の世界でした。そのためか外科医はつい最近まで徒弟制に近い環境の中で育ちました。私自身もほぼそれに近い環境で育ちました。

 少し私の育った環境を説明します。先ず先輩先生より「技術は見て盗むものだ」と言われました。先輩の手術を手伝いながら、横目で手元を見ながら、何年も下積みをして技術を習得していくのです。ここには不平もなければ不満もない(建て前)、時間の経過と忍耐が支配する世界でした。技術は与えられるものではなく、まぎれもなく盗むものでした。当然医師として、外科医としての当たり前の心構えも見て覚えたものです。そして数少ないチャンスを戴いたときは先輩に認めてもらうよう、褒めてもらうよう頑張ったものです。そして徐々に信頼を得て任される状態になりました。まさに山本元帥の言葉通りに育てられました。

 では最近の私がいかに後輩外科医と関わっているかを振り返ってみます。山本元帥のようにはなかなかできません。やって見せるまでは問題なくできます。次のやらせることには大きな壁があります。当然ながら最初から私の目に叶うことができる外科医はなかなかいません。そこでやはり叱ってしまい、メスを取り上げてしまい、「技術は見て盗むものだ」と言うのです。これでは後輩を育てることはできないと反省し、自分を抑えてチャンスをどんどん与える方針といたしました。チャンスを与えれば後輩は喜んで仕事をします。しかし任せる・信頼するためにはまだ自分自身抵抗があります。これは技術面ではなく外科医としての心構えを上手に伝承できていない指導者としての私自身の未熟さによるところが大きいと考えます。

 最近、外科医の指導の在り方に関して少し変化が表れています。確かに昔は技術を盗むものでした。しかし今はあらゆるものの進歩の速度が速くなってきています。特にIT技術がどんどん導入され、ビデオ学習、シミュレーション技術の発達、ロボット手術、遠隔操作が現実に当院でも行われる時代になりました。その中で自分自身が反省すべき点は、「今まで後輩に的確に見せていたのであろうか?」です。専門的になりますが自分だけが見えて、見せることに努力していなかったのではと思います。「見せる」に関して、最近手術はモニターで誰もが鮮明な画像を共有することができるようになり、かなり改善できたと思います。研修プログラムも統一化されつつあり、安全な手術技術を伝承できる環境が整いつつあります。残るはやはり人の内面であり、医師として・外科医としての心構えを、指導者も、後輩外科医もしっかりととらえることが重要と思うこの頃です。

 私ごときが論じることは大変おこがましいテーマでしたがお許しください。

2014年 3月 25日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三