院長徒然日記

院長徒然日記

   No.227 9年の間 ありがとうございました


 院長職、時間を忘れて努めてきました。仕事中ふと頭の中に空白が現れ、手持ち無沙汰で物思いに耽ることがあります。このような時、院長として、社会人の1人として、人として、佐藤という個人として、思うところを日記の場を借りて気ままに描き続けてきました。

   まさに徒然であり、日記でした。心の支えとなりました。ここで一旦筆を下ろします。

   4月から統括管理監として病院運営に今まで同様精一杯努めます。9年の間ありがとうございました。

    

2022年 3月 29日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三




   No.226 大先輩からの贈り物


姫路赤十字病院 秋景


 宮下正弘先生から姫路赤十字病院の秋景を描いた絵を戴きました。宮下先生は秋田赤十字病院の名誉院長で、わたしも含めての赤十字病院長にとっては大先輩になられる方です。現役時代大きな手腕を発揮され日赤グループに貢献されたといろんな方から話を聞かされております。直接お会いしたことはありませんが、尊敬しています。その先生が病院のスケッチ画を送って下さり、思いもよらない事であり、感激しております。病院創立100周年記念の時に描いた絵と添書きがありました。また当院鍋山名誉院長の油絵に深く感動したことも書かれていました。両先生は名誉院長の会で今でも親交が続いていると聞いています。“絵”が取り持った縁でしょうか。

   わたしは院長連盟通信の編集長を務めています。そのため通信誌には毎回寄稿文を投稿しています。この表紙を飾るのが宮下先生の絵です。わたしに絵心はありませんが、明るい色調で、穏やかで暖かみがあり、いつも心を和ませてもらっています。絵のような気心のある人柄なのであろうと想像しております。わたしの寄稿文が先生の目に留まり今回の運びとなりました。“院長連盟通信”が取り持った縁でしょうか。わたしには名誉のことです。

   人と人との繋がりはいつ何処で生じるかは誰にもわかりません。繋がりは良いものであって欲しい。しかし常に良いものとは限りません。それ故に日頃の行動を大切にしたいものです。

   “絵”は姫路赤十字病院で大切に引き継いで参ります。

    

2022年 3月 10日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三




   No.225 複雑怪奇



 北京オリンピック、その後のロシアによるウクライナ侵略戦争とここ1ヶ月の間に、国際社会にとって大きな出来事が起きてしまいました。誠に理解し難いものであり、複雑怪奇と言えます。
   北京オリンピックでは、誤審問題、ルール違反問題、ドーピング疑惑問題など、様々な問題が浮き彫りになり混乱した五輪となってしまいました。残念です。選手は最高の力を発揮していましたし、少なくともそのように努めていました。しかしながら審判の下した結果に対して、異論を呈する状態が、多々見受けられました。スポーツ競技においては審判の判定が全ての大原則があり、審判は誇りを持ってジャッジし、選手はこれに従うのが当然です。自国第一主義が奥底にあるのか感情を表面に出し反論する姿はあまりにも潔くなく残念と言わざるを得ません。今回の出来事の真実を明らかにしていただきたい。そしてオリンピックのあり方、スポーツ競技のあり方を再考していただきたい。

   一方でカーリングでのチーム力、明るさはわたしたちを楽しませてくれました。またスノーボード等で、特に若者たちが国境を越えて交流している姿はこれからのスポーツの明るい未来を示しており、若者たちに期待します。スポーツは楽しいものです。

   もう一つの重大な出来事は戦争です。ロシアによるウクライナ侵略戦争はあってはなりません。強大な国、圧倒的な軍事力を持つ国が侵略するなど如何なる理由があれ決して許すことはできません。してはなりません。

人類、国際社会が歴史から学び、決して起こしてはならないと理性では分かっていながら、起こってしまいました。

   わたしたちはここ1ヶ月で2つの残念な経験をしました。人類が劣化し始めているのではと思われて仕方ありません。わたしはこの日記で政治的なことは記さないと決めておりましたが、今回のことはあまりにも複雑怪奇でありあえて書きました。

   院長日記No.6『ならぬことはならぬものです』を再読ください。江戸時代会津藩では藩校日新館に入る前、年長者を敬う心を育て、自らを律することを覚え、団体行動に慣れる為の幼年者向け躾教育を子弟たちが実践する上での決まりごととして「什の掟」を定めており、この言葉で結んでいます。

   社会、組織、国、世界において人はそれぞれの立場があります。人として生きていくには絶対的に守るべきルールがあります。その躾として“ならぬことはならぬものです"の言葉はわたしにとりとても腑に落ちます。

    

2022年 2月 28日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三


No.123 今年もあと数日

今年もあと数日で終わろうとしています。あっという間の一年でした。病院長としての仕事を思いつくがまま今年を振り返ってみます。

病院には年度計画があり、様々な目標値を設定し、達成に向けて職員が日々仕事をしてくれています。わたしを含め幹部職員は現場職員からの報告をみて現状がどの様に推移しているかを把握します。足踏みをしている部門があれば、関係職員と問題点を洗い出し改善策を講じたり、そもそも目標値が正しかなど検討することになります。
この様なことは病院に限らずどの組織でも行われており、病院を預かる身として当然の日常です。また視察と称して現場に赴き、職員と話をしたり、労ったりしながら部署の雰囲気を感じ取り、モチベーションを如何に上げるかを考えることが大切な仕事として日々過ごしています。だいぶ板についてきたと思っていますが、裸の王様にはならない様心がけています。
企業にとって経営を安定させることは最重要課題である様に、病院も同じ事であり、健全経営があってこそ地域住民の健康を守ることができます。病院は診療報酬で決められたルールに則って診療を行い、収入を得ることになります。その診療報酬は2年ごとに改定され、来年がその年になります。
いま日本は少子高齢社会を迎えようとしている中、財政が厳しく医療費の捻出に困窮しています。そのため今回の診療報酬改定は病院にとって大変厳しくなることが予測されます。改定の内容によっては収入が大きく変わることがありますので、ルール変更に合わせて病院の体制を大きく変える必要性も当然出てきます。このため政府内の議論の動向を注視しなくてはなりません。ネット、雑誌、講演会、研修会、コンサルタントなどを通して情報を獲得し、幹部職員と常に議論をしています。今年の後半はこのことに多くの時間を割いた年となりました。

院長をしておりますと、病院内の多くの情報が入ってきます。委員会などの議事録を始め、通常の情報は当然ですが、その他日々様々な情報が飛び込んできます。good newsもあれば、bad newsもあります。good newsの時は当然楽しくなります。しかし全ての情報を知らされているのではないでしょうが、bad newsの時は大変なストレスになります。ほとんどのことは担当者が解決してくれますが、困難な問題もあります。問題の本質は何かを考え突き詰めていくと、お互いが認めそしてリスペクトすることであると結論に達します。こうすることが解決策の糸口になるのでは、と考えを巡らしては眠りが浅くなる日々が続くこともありました。

この様にいろいろなことをしながら、1日として気の休まる時はなく忙しく過ごした一年でした。来年もきっと同じ様に過ごすでしょうが、楽しいことが多い年になって欲しいものです。

2017年 12月 25日 姫路赤十字病院 院長 佐藤 四三