看護学校からのお知らせ

  1. HOME
  2. 姫路赤十字看護専門学校だより
  3. 「装飾花」と「真の花」

「装飾花」と「真の花」

 

今朝は紫陽花が咲き始めていました。外側から咲き始めるんですね。今まで何気に見ていましたが、どうしてこのような咲き始めなのか紫陽花の咲き方を調べてみたくなりました。

 

紫陽花は、本物の藍で染めたような色の花がたくさん集まって咲くという意味で「集(アズ)真(サ)藍(アイ)」が語源とする説があるようです。

 

ガクアジサイの花序(花の付き方)は周囲の大きな花が「装飾花」、中央の小さなものが「真の花」なのですね。今朝、咲き出したと思って写真を撮りましたが、これは、おしべやめしべが小さく退化した「飾り」で役立たない花のようです。花びらのように見えるのは大きくなった「がく」なのですね。

 

紫陽花には「七変化」という異名があります。文字通り、開花してから色が変化するところからついたようです。日本の在来種は、つぼみのころから咲き終わるまでに、淡緑色から白、藍、淡紅色と変わることからこの名があるのですね。

 

紫陽花にはアントシアニンという色素が含まれており、これに補助色素という物質やアルミニウムが関わって赤や青の発色をするそうです。また、土壌によっても色が変わるようで、アルカリ性土壌では赤っぽく咲き、酸性の土壌では土の中のアルミニウムが吸収されるために青紫色になるそうです。

紫陽花の咲き始めは白く、やがて花の色素アントシアンが地質によって酸性であれば赤にアルカリ性であれば青紫に変わるのですね。

 

学校の周辺に咲く紫陽花は、何色に変わっていくのでしょう。紫陽花の観察の視点が増えました。「なぜ」という問いは自分自身の世界を豊かにしてくれますね。